fc2ブログ
  1. Top
  2. » お気に入りのアイテム達

外猫の越冬用シェルター(ハウス)

どこの猫からうわさを聞きつけたのか、
数日前から家のポーチに見慣れない猫が来るようになりました。

(餌付けはしてません)

いつも素早く逃げるので
耳カットや性別はハッキリ確認してないけど、
サバトラ猫で痩せた体型&ボサボサの毛並みから、
捨て猫か長く放浪していたように思います。
(住宅エリアなので野良はちょっと考えられない)

rue;alrsgvs 

左の猫がサバトラ、右はキジトラ猫です
※関連記事:アメリカで人気の猫柄&猫色ランキング

ウチの家はまわりに野生動物もたくさんいるし、
置き餌はしたくないんですが、
明日からこの冬初めての大寒波が到来!

ngf;gvntfsrnbhsrgbyksrd 

マイナス10度を超える日が数日続く模様

あの痩せた体では越冬できないんじゃないかと、
猫がウチに来てくれたのも何かの縁やろう。
急きょ、この猫が寒さをしのげる冬用シェルター(ハウス)を作ることに。

ダウンロード 

ほんまはこう言うかわいい猫小屋を置きたいけど、
プライム会員でも配送が明日の寒波に間に合わない!


こっちの住宅街では野良や外猫を見ることがほぼないので、
自分の家に猫シェルターを置く日が来るとは思っていませんでした。
(ペットを自分の敷地外から出すことは法律で禁止されています)

froenfer;ineafcaer 

近所のスーパーで衣装ケースを買って、
あとは家にある発泡スチロールやダンベルで材料は完璧!


<外猫用シェルターの作り方>

gjkvrtng;jtrnbhtyhntynjy 

1:底のサイズに合わせた1枚目の発泡スチロールに
ダンベル(約2.5キロ)のサイズに穴を空け、
2枚目の発砲スチロールを重ねます。
(ダンベルはシェルターが風で飛ばないように、
発泡スチロールは保温効果を狙います)

nbtgion;n;n;jhnmuym 

発砲スチロールを切る作業中、
細かいゴミが出るので汚れてもいい服装&場所で


bgro;tgvbtrbn 

2:サイドも発砲スチロールを立てて寒さガード。
倒れないように衣装ケースの底の部分から立てて、
底板の発泡スチロール2枚で支える形で衣装ケースとの間に差し込みます

(衣装ケースが小さかったので今回は2面だけ防寒しました)

nitfgnio;bngt;btfbgvzsgbt 

3:中底部分の発泡スチロールを毛布やフリースなどの
猫の好きなモコモコ素材でくるみます

(今回はもう着ないフリースジャンバーを使います)

quwieuwa;otbhiynjjhn 

猫がリラックスするスプレーをフリースに吹きかけます

tugbutfngzsldgvbrts.jpg 

4:中底の高さが決まってから
入り口になる穴を開けます

(先に穴を開けないのがウチ的にはポイントです)

budri;vgbhn,il. 

5:風で飛ばないよう蓋にも小さなダンベル(約1キロ)を
ジップロックに入れてダクトテープ(室外用テープ)で貼り付けます



必要に応じて蓋は開けれるように密封&固定しません。
ダンベルの重しだけ!!


これでほぼ完成なので、
猫グッズ専門のモニターさんに試してもらいます。

nbio;bhnjuymu 

モニターのそぼろさん☆

そぼろさんがエクステリアを細かくチェックし、
インテリアの使用感も教えてくれます。

orgrignvzstgo;ngzg 

どうやら入り口が小さいようです

入り口を改善し、
ふたたびモニターさんに試してもらいます!

fvburiagvbubergvregthhsr.jpg 

2度目の品評会には
品質にうるさいきんぎょさんも参加してくれました。

今回は良かったようで無事検品をクリアしました!

早速、猫寄せ用のドライフードと一緒にポーチに置いてみました。



vbjo;vbntfgb;srbntrnbtd 
その猫がいつも寝ているソファーの後ろに。
気づいてくれるかな??


今のところ猫が来た気配はまだないけど、
ここんところ毎日来ているので、
このシェルターを見つけて暖取りをして、
明日の寒波を、そして厳しい冬を生き延びて欲しいです。

titititititidbhnjnm.jpg 

この暗がり具合、猫が好きそうなカンジ☆

しばらく様子を見て飼い主さんがいなさそうならトラップをし、
必要に応じて不妊手術や予防接種をして、
バーンハウスを見つけてやりたいと思います。


【追記】この猫のその後をUPしました!

http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-609.html
スポンサーサイト



ペットの不安軽減。リラックスグッズ

今週保護した生後6ヶ月くらいの負傷猫。
(後日2月の活動報告で詳細をUPしますね)

fdfcerfgsgvs.jpg 


人懐っこいって聞いてましたが、
実際めっちゃ野良でした、恐怖で固まっています。はい触れません。

frgtrhtyhjndrty.jpg 
今までビビリーの犬猫たちがたくさんやって来ては
我が家から巣立って行きました。

今日はそんな子達に使っている
ペットのリラックスグッズを紹介したいと思います。


ウチの家で一番頻度が高いのはフラワーレメディ、犬猫兼用です。
リラックスグッズは色々揃えましたが一番効果を実感します。
なので頻度高し。

gkiulio,l.oi,l 

自分でブレンドすることもありますが、
主に使うのはノンアルコールのバッチペットレスキュー。
水やフードに数滴たらして与えてます。


犬猫兼用なら猫にも安全な
ペット用のアロマディフューザーも使ってます。
(猫にアロマは危険です、必ず猫にも使えるものを使用して下さい)

今までペット用のディフューザーは
フェロモンが出るタイプだったのですが、
これはイギリスで爆発的に火がついたアロマタイプ。

frfgvbtrgbxrbh.jpg 

甘さの中に若干スパイシーが含まれるような香りがします

人には作用しないと聞いてますが、
気のせいか使っているとウチが眠くなるので、寝る時にしか使えません^^;


AMAZON MUSICで聞き放題の
ペットリラックス音楽も聴いてると眠くなります

dewfdewafe.jpg 



大体リラックスグッズはフェロモン系が多いんです。
我が家では首輪タイプのフェロモングッズを使っていますが、
効果のある子と無い子の差が激しい気がします。

cfedwfeafverfvg.jpg 



ブルーの首輪、甘い臭いがします

いつもほかのリラックスグッズと併用しています。
首輪をつけていたフォスターが譲渡されたら、
まだ使用期限の残っている首輪は密封袋に入れて保管し、
次の子に使ったり、クレートにくくって使ったりします。
猫用のリラックス首輪も販売されています。


で、次はシェルターでも使用されている
ペットの不安軽減効果が高いと言われるサンダーシャツ。


fewjfaewrferaferas.jpg 

シェルターで着用中の保護ワンコ

このシャツは獣医さんでも推奨されているんですが、
ウチの家では本当に不安な子は怖がってこのシャツも着れません^^;

例えばお散歩中の車が怖いとか、花火が怖いとか、
不安の原因が限定される子にはむいているように思います。


このブログ書くまで我が家ではお蔵入りしてました。
久々に使おうーっと!


あと今手元にはないんですが、
ストレス軽減が期待できるおかしも販売してますよね。
(Dog/Cat Calming treatsで検索してみて下さい)

ウチではトリーツだけでリラックス効果が得られた経験はないんですが、
レスキュー仲間から聞いた話やと
ペット用サプリの「Zylkene capsules」をフードに混ぜてあげると
けっこう効果が感じられるみたいです。

いろんなリラックスグッズを試してきて、
一過性の不安や恐怖には効果があるものもあるけど、
根深い不安や恐れには補完的に使うのがいいのかなと思います。

動物は言葉も喋れないし、
症状はひとつでも不安の原因が複数あることもあります。


根本的な原因を正確に把握し、
克服するか、原因を取り除かないと不安はなかなかなくなりません。
心因的な不安は特に。

正直、人が時間や手間をかけずに
リラックスグッズだけを頼みの綱にしても
期待する効果は出ないと思います。

人が良かれと思ってやったことが逆に動物の不安を増徴させることもあります。
専門家や獣医さんと相談しながら犬猫をサポートし、
そして人のするサポートをサポートする形で
リラックスグッズを使えれば効果が期待できるのかなと思います。

まぁ、補完的にしか使えないってわかっててもイロイロ買ってしまいますよね。
頼るとはちょっとちがう、ただ単に犬猫が好きやし助けてやりたいって思うとね。

この負傷した猫も傷が治れば去勢して元の場所に戻す予定です。

それまでに恐怖が溶けて、
人慣れしてくれれば里親さんが探せます。

と言うことで本日紹介したリラックスグッズを複数お試し中でーす^^;


2月はペットのデンタル月間です

ペットホリデーの2月と言えばSPAYDAY(不妊の日)が有名ですが、
ペットデンタル月間としても知られています。

grgsrtvsg.jpg 

動物病院やペットショップでも様々なデンタルキャンペーン開催中☆

今、ふと思ったけど、
SPAY DAYはレスキュー関係者に浸透しているだけで
もしかしたらペットデンタル月間のほうが一般的かもしれないー!?

アメリカでは日本以上に、
歯のホワイトニングや矯正に気を使いますよね。
その影響か、ペット用のデンタルケアグッズもたくさん展開されています。


fewfregtrhbtydt.jpg 


市場の豊富なデンタルケアグッズに比べてみると、
実際にウチに来るフォスターの犬たちや
散歩仲間の犬たちの歯を見てても、
きれいな歯を維持している5歳以上の子はあまりいない気がします。

犬や特に猫は嫌がる子が多いので
「歯のお手入れが難しくてギブアップしてしまった」と言う話を
飼い主さんからよく聞きます。

我が家でも以前ずぼらして歯磨きサボったら、
半年ぐらいでひなたに歯石が溜まったことがありました^^;

ds;dfvdgvfzsdgvb 

麻酔をしなくてもOKの歯石取りのケアを受けるひなた
(動物病院での施術で所要時間は10分&$200くらい。
専用の器具で歯をはさむと歯石が卵の殻のように割れて取れました)

でも歯肉炎や歯周病はしいては五臓六腑や心臓、
そのほか全身の病気の素因になりうると言われていて、
最低でも歯石が出来始める3日おきに
歯のケアは家庭でするべきと推奨されています。


そこで今日はいろんなタイプのデンタルケアグッズを紹介したいと思います
(人と違い犬猫の場合は虫歯予防より歯石予防を目的としています)

デンタルケアグッズはいくつかタイプがあります。

1:歯ブラシやガーゼなど直接歯をケアするもの

cfewfretfgeasrgfase.jpg 

左が液体歯磨き粉、右は歯磨き専用ワイパー
両方ともミントの匂いがします。

(左のは現在販売中のとはパッケージが違います)

ウチの経験だけで言うと歯ブラシが一番効果が高い気がします。
歯ブラシを嫌がる子は右のワイパー(犬猫兼用)を使います。
我が家の猫はワイパーも嫌がるので次の「2」へ。

2:食事や水に混ぜてデンタルケアが期待できるもの

regsrtgtrhg.jpg 

Plaque Off」添付の小さじで少量をごはんに混ぜるだけ

我が家で1日1回猫にあげているものです。犬にも使えます。
原材料が海草でドライにもウェットフードにも混ぜれます。
もともと歯石が無い状態から使い始めましたが、
猫の口臭は改善されたように思います(お菓子タイプも併用してます)。

ウチは使ったこと無いけど、水に混ぜる液体の商品もあります。
もし食事に混ぜると手をつけない時は「3」「4」へ。

:トリーツ(おかし)でデンタルケアが期待できるもの

gtrgthhyte.jpg 

犬用はARK NATURAL。猫用はEMERALD PET、カリカリみたいな形状です
(犬は体格によって与えるトリーツの大きさもかわります)

トリーツタイプだけで歯のトリートメントが充分かどうかは?です。
おかしをあげるついでに少しでも歯のためになるならと、
お守り程度にあげています。

4:オモチャでデンタルケアが期待できるもの


fewafawerfaserfr.jpg 

ウチでは使ったことが無いんですが、
この手のおもちゃはベーコンなど犬が好きな匂いがするみたいです。

写真には写ってないけどロープ型のデンタルトイがあって、
結構多くの飼い主さんが愛用している印象があります。
興味のある人は「DOG ROPE FLOSS DENTAL」みたいな用語で
検索してみてくださーい。

ペットも歯は命。

便利なデンタルグッズがぞくぞく新登場しますが、
手間でもやっぱり歯ブラシが一番効果的な気がします。
手抜きケアは心抜きになるんですよね、とほほ。

でもほんとーにデンタルケアを嫌がる子もたくさんいるので、
そう言う子には精神的な負担の無い
フードに混ぜる物やお菓子タイプを上手く使ってケアしたいなと思います。

grghtrhjyjuyki,lio.;iopu 

フォスター猫スポンジも歯肉炎がひどく、来週クリーニングです

※関連記事「ペットの歯のケアに乳酸菌」
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-552.html

手作り簡易シャワー

老犬ひなたのお世話に欠かせない、
ペットボトルで作った簡易シャワーです



cfdgvfbvfgbfzdvd.jpg 
1:手でグシャっと握れる柔らかさのペットボトルを用意

(硬いペットボトルはNGです)

fbhgbnnbhdnbdtb.jpg 

2:キリで蓋に穴をいくつか開けます

gtrhgtrbhtttttttdb.jpg 

3:ペットボトルを握ると穴からお湯(お水)が出てきます
ペットボトルを上向きにしても水が出ます(これがポイント高い)


ひなたはオムツの中で用を足すので、
このシャワーでお湯を流しながらお尻を洗ってます。

大きな犬は、特に足腰の弱い老犬はお風呂に入れることが難しいので、
とっても役立っています^-^

frefvgregvservse.jpg 

床にはPeePeeパッド(トレーニングシーツ)を敷いてます

使い捨てできるので衛生面も安心ですよね。
この簡易シャワーが結構便利で、


観葉植物にお水をあげたり、
犬が怪我をした時に患部を流すのにも使えます。


あと車を掃除する時やキャンプとか、
水道が近くにない時もこの簡易シャワーの出番が増えます。

fregvergvrtgbtrsgbrs.jpg 

ひなたもオススメのペットボトルシャワー。
緊急時に備えてお手元に1本、ぜひー☆

犬のDNAテストキッド

今月は「NATIONAL SENIOR PET MONTH」です。
(国際・老齢ペット月間)

fweafraewwft.jpg 


fewfawfweafer.jpg 

我が家の老犬ひなたは
脾臓摘出手術から半年が過ぎ、
不安定な日もありますが、穏やかに過ごしてます。


wefaergaerge.jpg 
新しいフォスターのBebeも高齢、12歳。


Bebeは足腰もしっかりしていて元気バァですが、
体重が50キロ近くあり、ダイエット中です^-^;

Bebeは純血の黒ラブで、
体中に良性のコブがたくさん出来ています。
これは高齢のラブに多いそうで、
犬種を知っておくとかかりやすい病気なども把握しやすいですよね。

雑種のひなたには以前、
犬種が判断できるDNA検査をしたことがあります。


grthtrjhtyjuykuiliu.jpg 

WISDOM社のDNAテストキッド。パッケージが古いです^^;

DNA鑑定は動物病院でも受けれますが、
キッドなら自宅で手軽にDNA検査をすることが出来ます。
これは当時、感謝祭翌日のブラックフライデーのセールで
50ドル(5000円)くらいで購入したと思います。

手順は口の中を付属の綿棒でグリグリこすって送るだけ。
犬が嫌がったり、痛がらない方法でDNAを採取し、
診断書は2週間くらいかな?で届きました。

DNAテストの結果は一番最初の候補グループに
チャウ,シェパード、スタンダードプードル、シャーペイ、
2番目の候補にはダックスやサモエドが入っていました。

見た目や性格からの判断ですが、
ウチはこの結果に納得しました、面白いーー!

ひなたの場合、病気の判明に役立つことはなかったけど、
性格的なところで「なるほどー」と感心するところや、
ひなたの由来?みたいなのがわかってとっても大満足しました。

dnatests.jpg
(ひなたの診断書が見つからなかったので写真はサイトから借りました)
両親やおじいちゃんおばあちゃんの犬種なども推測してありました。
細かなデーターが載っていて参考になりました!


長く一緒に暮らし、
すべてを知り尽くした高齢の愛犬でも
DNAではまだまだ知らない部分もあるかも!?

今は猫用のDNAテストキッドもあるみたいなので
きんぎょやそぼろにも試してみたいです。

犬のDNAテスト、おすすめでーす^-^
検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


QRコード
QR