fc2ブログ
  1. Top
  2. » 簡単チャリティ☆

アメリカの寄付事情、支援先の選び方や寄付の仕方

前回のボランティアに続き、
今日はアメリカの寄付事情を書きます☆


アメリカに住んでみて感じるのは、
募金や寄付、ボランティア活動が
日本と比べてとても身近にあることです。

買い物のお会計の時に1~10ドル程度の寄付が
気軽に出来るシステムがあったり、

gvrfbrtbhynjhdtjn.jpg 

アメリカのペットストアは保護活動に積極的。
でお会計をする時、
自動的に「保護動物に寄付をしますか?」と言う画面が表示され、
$1~$10の金額が選択できます。
(寄付をしない選択もできます)


町や教会、スリフトストアなど、
近所に寄付のしやすい場所があるのも理由のひとつです。


寄付はお金だけではなく、家にある不用品でも出来ます。

yasedfesgvhthehs.jpg 
レスキューがフリマに参加して不用品を販売。
売り上げがレスキューに寄付されます。
不用品が動物の役に立つだけでなく、
寄付した品物の売り上げ金額が確定申告時に税控除になるので、助かります!


日本で寄付と言うと銀行振り込みが多いんですが、
アメリカはペイパルと言う送金システムが主流で、
オンラインなどでも気軽に2,3千円の寄付が出来ます。
(日本と比べると大金を一度にと言うより、
小額を気ままに寄付する傾向がある気がします)

spfnrgagrt.jpg 

クリックで寄付も簡単!
オンラインで主流のペイパルのバナー


このペイパルが本当に気軽&便利で、
逆にこのバナーがなかったら、寄付をやめることもあります^^;
(日本だと物資支援も日本のAMAZONのアカウント持ってないと出来ないし、
なかなか海外からの支援が集まりにくいんじゃないかなって思います)

支援先を選ぶ時のポイントは、
ウチの場合、やはり自分が所属しているレスキューや
活動をよく知っているシェルターが最優先になりますね。

アメリカでもハリケーンなどの災害時に有名になってお金を得、
そのお金を着服してニュースになった銭ゲバレスキュー団体や、
ビジネスレスキューと呼ばれる、
やたらチャリティイベントばかりしてお金を集めてる団体もあったりするんですよね。

なので活動理念に共感できて、
「よくわからん団体やけど寄付したい」って時は
だまされても腹の立たない金額か物資支援、
あればチャリティグッズを購入して様子を見ます。

1834.png  

購入金額から寄付されるチャリティグッズ。
衣服、アクセ、カレンダー、写真集、カーステッカーなど


チャリティグッズには食器やステイショナリーのような
日用品や消耗品もけっこうあるので、
普段買っているモノからそう言うチャリティグッズに
スイッチするだけで寄付ができるので気に入ってます。

あと面白どころでは参加費が全額寄付されるチャリティイベントや、
飲食料の数%が寄付されるレストランイベントなどが頻繁に開催されています。
この冬はウチのレスキューに寄付されるレストランイベント多くてすんごい太ったの。
動物達もどこかで栄養つけてくれてるといいな☆

qdwqfargtebht.jpg 

数時間で誰でも上手く動物が描ける!
絵画教室のチャリティイベント

とにかく寄付は怪しい、気が乗らないってことなら、
まったく懐が痛まない無料のクリック募金もいいと思います。
アメリカでは様々なクリック募金の種類があります。
※無料のクリック募金先を集めたサイトCARE2 

caeufregththyjy.jpg 

Care2は犬猫以外に海の動物や絶滅危惧種のクリック募金もしてます

ほかにもアメリカのAMAZONがやってる、
AMAZON SMILEと言うプログラムでは
購入金額の数%をAMAZONが購入者の選んだ支援先に寄付してくれたり、
ペットグッズの通販サイトChewy.comでは初回の購入金額を
指定したアニマルレスキューに寄付してくれたりと、
企業が100%負担してくれる寄付も結構あります。

ウチも何度か寄付でダマされたことがあるので、
まずは自己負担のない寄付やクリック募金を利用してみて、
次にチャリティグッズを購入してみる。
そして良さそうならイベント参加や物資支援してみると言うふうに
段階的に寄付をすれば安全ではと思います。
(それでトラブルがあっても当方では責任を負いかねます)

ではでは、次回は様々な手口でお金を集める、
ビジネスレスキューについて書いてみたいと思います。
スポンサーサイト



いろんな動物レスキューのボランティア活動

アメリカで広く知られている、
動物を手助けする6つの方法。

譲渡”をしよう、できないなら”フォスター”。
”フォスター”ができないなら”寄付”しよう。
”寄付”ができないなら”ボランティア”しよう。
”ボランティア”ができないなら”ネットワーク”しよう。
”ネットワーク”ができないなら”教育”しよう!
afprgrgtrhyhtyn.jpg 


教育の下に”祈ろう”や”愛そう”と続く場合もあります

ほかにも”ネットワーク”と言う標語がのがあって
例えば里親探しの情報をSNSでシェアするとか、
ペットを買いたがっている友人や家族に
保健所や動物愛護団体さんの犬猫たちを紹介するとか、
そう言う活動ですね。

最後の”教育”はペットのマイクロチップや避妊去勢、
適正飼育や犬種に対する正しい理解などを
SNSや周囲に広めていくことを意味しています。

譲渡やフォスター、TNRはいつも書いているので、
今日はほかのボランティア活動について書きたいと思います。

動物レスキューの主力ボランティアは
なんと言ってもフォスターボランティアですが、
法律で頭数制限や共働きの多いアメリカでは、
気持ちはあっても、なかなかフォスターができない人がたくさんいます。

そんな人に人気のボランティアが搬送ボラ。

殺処分率の高い遠距離の州やシェルターから
犬猫を搬送し、フォスターさんの家に届けるボランティアです。

ウチはせいぜい半日程度の短距離しかしないんですが、
中には数日やいくつもの州をまたいで
搬送するボランティアさんもたくさんいます。
さすが車社会アメリカ、長距離ドライブが苦にならない人が多い!

wdewfrgvetbhrbhtryh.jpg 

大きなワゴン車で一度にたくさんの犬を何百キロと移動させることも。
運ぶだけじゃなく、道中はお散歩や食事、犬によっては医療ケアもします。


そのほか、
週末などの限られた時間を利用してできるボランティアで、
譲渡会(里親会)でのお手伝いや、お散歩ボラをする人もいます。

freyjuykliuliou,lgu,lgu 


高齢のボランティアさんがフォスターしている犬や
フォスターが足りなくてケンネル(犬舎/ペットホテル)に滞在している犬を
譲渡会や散歩に連れて行くボランティアさんです


家に小さなお子さんがいたり、
仕事や介護などでボランティアがなかなかできない人の中には、
シーズン限定でボランティア活動をされていたりもします。

frgtrhytntydy.jpg 

クリスマスシーズンやチャリティイベントで販売する
お菓子やキャンドルもボランティアの手作りです。

efhfrgtbvtgb.jpg 

たーーーくさんのクッキーやチョコ、キャンドル。
すべてボランティアさんの愛とマンパワーの結晶です☆


ドッグトレーナーや獣医さんのように
直接、動物に関わる職業の方はモチロン、
会計士やグラフィックデザイナーなど異業種の方、
趣味でイラストが描ける、写真が得意など、
自分のスキルをボランティアとして提供する人もいます。

giveropghnyjnuymk.jpg 

レスキュー団体で開催される
フォスターボランティアを対象にしたドッグトレーニングのクラス。


どこのシェルターやレスキューグループ(動物愛護団体さん)でも、
慢性的にボランティアが不足していて、
探してみるとウェブサイトなどに募集が掲載されています。

もし掲載されている内容が自分に合わなくても
「こんなことなら出来ます」と言うふうに
自分オリジナルのボランティア活動を提案してみると、
それがすごく必要とされていることだったりもします。

決してボランティア活動をごり押しするわけではないんですが、
ウチは動物レスキューでボランティアを始めてから、
本当に広く素晴らしい世界に触れる機会が増え、
毎日モーーーレツに楽しいです☆

それでは次は”寄付”について書いてみたいと思います。

買い物ついでに出来るドネーションなど

先日、アメリカのフロリダ州のリックさんが、
10年間で貯めた拾った小銭約210万円
アニマルレスキューグループに寄付されたと言うニュースがありました。
※ニュース読む?→ワールドペットニュース(日本語)

「拾った小銭は神さまから事付けられた寄付」

実はウチも拾ったお金をレスキュー用にと、
専用の貯金箱に貯めこんでました

丁度このニュースを読んだ日に
フォスター猫KOUの医療費ドネーションページが出来たので、
これを機会に貯金箱を開けてみることにしましたーー

djuyffyffyufu.jpg 

未だ原因不明の下痢がとまらないKOU

「いつから始めたかなー」って考えてたら、
さすが几帳面なA型。
お金と一緒に「2008年AUGUST(8月)」と書いた紙が出てきました

agreggsrhbr.jpg 


結構汚い場所からも小銭を拾ってたので
変色、変形、ベタベタした小銭もありました。
そして1ドル札がにゃんと5枚も

で、6年と2カ月の成果はと言いますと、
12ドル78セント、約1300円ですねー☆

gresgrthheh.jpg 


わずかな金額やけど、
狂犬病の注射なら2.5匹分になります。

お金を拾って寄付する以外にも
日常で負担なく出来る寄付の形がいろいろあります。


AMAZON SMILEigive.comでは、
AMAZONや加盟しているオンラインストアで買い物をすると
収益の数%が企業から寄付されます


おなじみのストアがズラリ。
ネットショッピングする前に登録しているストアのご確認を!

ほかにもRESCUE MEと言うアニマルレスキュー雑誌は
売り上げの1/3以上をを読者が指定するレスキュー団体に寄付していたり、
中古車を寄付することも出来ます。


ウチもド忘れしてパパッと買い物してしまうのですが、
なるべくお金を使う前に
「動物に還元される方法はないかなぁ~」
一旦考えるようにしています^-^
検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


QRコード
QR