fc2ブログ
  1. Top
  2. » USA動物事情

悪徳! ビジネスレスキューとは

はーい、東海岸は今シーズン初めての本気の積雪!

grhtjhnyju.jpg 

GA州から来たドビーは雪はあまり好きではない様子^^;

さてさて今日は”ビジネスレスキュー”と呼ばれる団体について
書いてみたいと思います。

ビジネス(アニマル)レスキューとは、
いっこも動物を救う活動をしていないのに、
活動資金と称して寄付や募金を集めるレスキュー団体のことです。

最近ではSNSの普及のおかげで、
悪徳なレスキュー団体やトラブルも見つけやすくなりましたが
かわりにそう言うツールを利用した、ビジネスレスキューも増えました。

ビジネスレスキューの王道の手口としては、
さもレスキュー活動をしているような
写真や動画をSNS上にUPして寄付を募っています。

例えば、ほかの団体の活動写真を加工&借用して寄付を募ったり、
活動はしないのに、写真を撮るためだけに現場に足を運んだり。
(巧みな表現で自分達がレスキューしたと言う直接的な表現はしてないけど、
一見読んだだけでは自分達が活動したようにも取れる文章を書いています)

あるビジネスレスキューは
きちんと活動していた団体を譲り受け、
実際の活動はしないでSNS上でだけ
過去の活動ばかりをサクセスストーリーとして紹介し、
支援金を募ったりしています。

ウチが知っているビジネスレスキューの中には、
実際の活動もするにはしているんですが、
その活動内容が知人が飼えなくなったペットに新しい家を探しをしているだけで、
フォスターボランティアを抱えているわけでも、
食事や医療費を負担しているわけでもありません。

そして元の飼い主さんからは手数料をもらい、
新しい飼い主さんからも譲渡費用をもらっています。

お金を何に使ってるのかわからないけど、
それ以外にも頻繁にチャリティイベントを開催し、資金を得ています。

実はこの団体には社会的地位のある人が、
名ばかりの役員に名を連ねているのですが、
その人はレスキュー活動を全くしていないのに、
自身のビジネス用のウェブサイトにはしっかりと
「○△レスキューの役員を勤めている」と掲載されています。

このようにビジネスレスキューとはお金以外に
地位や名誉、注目を得る目的で
保護動物や活動を利用していることもあります。

それ以外にも本職はブリーダー(繁殖家)で、
繁殖に使えなくなった犬たちをレスキュー犬と称して譲渡し、
得た譲渡費用で繁殖を繰り返す悪質なビジネスレスキューもあります。
※関連記事:動物を守るための法律が

ウチは数年前、ボラをしていた団体がビジネスレスキューに
乗っ取られたことがありました。
その後、何年も前にウチにいたフォスター犬の写真を
サクセスストーリーとして紹介されていて、嫌な気持ちになりました。
※関連記事:殺処分ゼロの落とし穴

それ以来、けっこうビジネスレスキューには
厳しくなってしまいます、許すって難しいなぁ^^;

ビジネスレスキューはウェブサイトやフェイスブックからだと
きちんと活動をしているレスキュー団体さんと区別がつきにくいのですが、
ウチがビジネスレスキューかどうか判断するポイントを挙げると

1:譲渡可能な動物リストにほとんど動物がいない
2:譲渡可能な動物リストに変動がない
3:災害など人の注目が集まる時以外に活動をしていない
4:無料で使える犬猫の写真などを利用していて、実際の活動写真がない
5:アメリカなら501CとかNPOとしての登録をきちんとしているか
6:寄せられた寄付の金額や使い道を公開しているかどうか

ほかにも掲載されている写真や動画で判断できることもあります。
たとえば「TNRを精力的にしています」って書いてるわりに
写真に掲載されている猫のトラップ(捕獲機)がやたらピカピカで、
トラップも絶対に仕掛けないような場所に置いて撮影されていたので
「なんか不自然やなぁ」って思ってたら
後々、ビジネスレスキューとしてバッシングされていたレスキューもありました。

あと「海外の有名な動物愛護団体と一緒に活動をしてる」とか、
支援者に有名人の名前を掲載しているなど、
”さも”なことを書いている団体さんも、
今はググれば事実かどうか判断できますからね。

なんか引っかかるところがあるなら、
公開されている住所や個人名をググると
何か情報が拾えるかも知れません。

本来、寄付や支援って
保護動物との距離が近くなるすごく楽しいことなのに、
ビジネスレスキューに利用されて、
人々が寄付や支援から遠のいていくのはすごく残念です。

今日掲載したビジネスレスキューはほんの一例で、
ウチもビジネスレスキューに関しては思うところがありますが、
ここに実名で書かないのは
やはり制裁は人が人にするものではないと思っているからで、
でもいつか動物の神様が彼らに
猫パンチと猫キックをお見舞いしてくれると信じています。

法律と言う共通語

先週の日曜日でDAYLIGHT SAVING TIME(サマータイム)が終わり、
朝早く明るくなるのは嬉しいんですが、
その分夕暮れも早く、日々近づく冬を感じています。


さてさて、
今日は前回のブログの内容を受けてのお話しになります。

ウチの住む州や市には、
いろいろと動物愛語法や飼育に関連した決まり、法律があります。

動物虐待の防止や適正飼育を目的とした細かな法律の多くは
数字で明確に表記されている場合が多いです、例えば・・・。

・生後8週より若い犬猫の販売や譲渡の禁止
・リードの長さは6フィートまで
・外で飼育する時は10フィートより長いリードでつなぐ
35F以下の温度の時は外で飼育してはいけない
・一般家庭で飼育できる犬の頭数は3匹まで


これは動物レスキューに限った話ではないんですが、
住んでみるとアメリカって結構法律に縛られてるんやなって、いろんな場面で感じます。
「アメリカは自己責任の国」は的を得てるなって思うけど、
「アメリカは自由の国」って結構イメージ先行かも。

法律の縛りが「面倒やなー」って思うこともあるんですが、
動物愛護法がきちんと制定されていない他州で動物レスキューを始めるようになってから、
「この法律のおかげで犬猫たちは守られているのか!」と実感することが増えました。
普段レスキューしている動物愛護法が甘々な地域と比べると、


・犬猫を自分の敷地以外で飼育することが認められていないので
野良や放浪して迷子になる犬猫が格段に少ない。

・動物を捨てること、処分することが認められていないので
「高速に捨てられる」とか「川に投げられる」「焼かれる」と言う
むごい方法で放棄をされる犬猫が格段に少ない。

・犬猫の生態展示販売が禁止されているので
パピーミルやバックヤードブリーダーが格段に少ない。

などの利点が挙げられます。

モチロン、法律をすり抜けて悪いことや
犬猫に心無いことをする人はいますよ、闘犬も盛んな地域ですし。


※闘犬に関連した記事→この記事からいろいろ見れます

それでもやっぱり、ほかの動物愛護ランキング下位の州に比べると
格段に動物たちの扱いは恵まれているように思います。

そしてなぜか動物愛護の法律が確立されていればいるほど、
シェルターに収容される動物の数は少なく、譲渡率が高いと言う、
動物福祉や動物の扱いに対する民度も自然と高いような気がします。


ウチに来た多くの犬が他州で適正に飼育されていませんでした。

grtghrthyjnuy.jpg 
エモは重いチェーンを付け雪の中、
餌や水もなく外飼育されていました。


それに法律というガイドラインがあると、交渉しやすいです。

たとえば飼い主さんとの話し合いの時など、
ヒートアップしてくるとどうしても語学力で負けてしまいそうになるんです。
アジア人ってだけでしょっぱなから不当な態度で接してくる人も少なくないんですが、
そんな時でも最終手段として、

「この気温で外飼育は法律違反ですよ」
「動物病院に連れて行かないのは愛護法に触れますよ」
「ノーリードは違法ですよ」


って法律にのっとった話をすると相手は何も言えない。
特に数字できちんと規制されている法律は
目で見える、視覚的に相手に証明することができるので、
言葉の壁があるウチにはとっても便利!

実際には法律とか決定的な発言をすると
かんしゃくを起こされたり、罵倒されたりすることも結構あるんですが、、
負ける気が全然しない、動物の不利になる交渉には絶対ならない。

法律という後押しが冷静さを保ってくれるおかげか、
相手の立場を思いやったり、
言い分を聞く余裕を作ってくれるんですよね。

動物の扱いって本当に人それぞれ、良し悪しだけじゃない気がするんです。
そんな価値観が違う人同士が意思疎通を図ろうとする時、
法律は共通語になってくれるように思います。

とは言っても、この州では動物愛護法に触れる行為を
容認している他州ではその共通語も使えないので、結局はハート。
飼い主さんの意識を忍耐と愛情で一緒に上げてかないといけないんですよね。
そうして民度が少しずつ上がってけば、法改正に繋がるのかなと思います。

このブログではずっと動物福祉の向上には
情報を増やすこと、民度をあげることを取り上げてきましたが、
実際の現場では法律もすごく大事。

TNRが違法な場所や
ピットブルが法的に殺処分になる州など、
活動中には法律と対立することもありますが、
動物を救う時、事がスムーズに運ぶのを助けてくれることもあります。

また次回に続きまーす!!

動物福祉を根っこから変えるのに大切なこと

はーい、時差ぼけか季節の変わり目なのかわかんないのですが、
なんとなくぼんやりした毎日を過ごしています^^;


日本から戻ってすぐに新しいフォスター犬が来ました。

rfgthbtyjhnyjn.jpg 

トラヴィス。4歳のシュナウザーMIX、男の子

トラヴィスは今までで一番遠方から来たんじゃないかな、
アラバマ州(AL)で保護され、メリーランド州までやって来ました!

搬送を手伝ってくれたボランティアさん曰く、
ALでシェルター(保健所)に入った動物は生きて出られない」とのこと。


最初は時差ぼけで聞き間違ったんかなと思ったら、
書類にもしっかりアラバマと記載されてました。

vcdfvbfgbnhn.jpg 

ちょっと気になって、
アラバマ州の動物愛護ランキング(2015年)を調べてみました。
※参考サイトHumane Society of the United States


そしたらアラバマ州、44位!!

同順位の州が3つあるので、
50州あるアメリカで下から5番目にランキングされている
動物レスキュー超下位の州のひとつでした!

普段犬猫をレスキューしているジョージア州でも30位やのに、まじかー!!

日本と似てるんですがアメリカも
動物愛護法の設定や活動は地方自治体に一任されていて、
動物愛護法も州やカウンティ(市)が変わるだけで、全然違うんですよね。
※ウチの住む州でも市によって動物の扱いは最悪やったり。
シェルターの環境改善を求めるプロテストの様子
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-306.html




「アメリカは動物愛護の先進国って」イメージがあるかもしれないけど、
それはほんの一部の、ランキングが上位の州が頑張っているだけで、
地方へ行くとペットショップでの展示販売は当たり前やし、
バックヤードブリーダーと呼ばれる個人ブリーダーの人が横行しているのはもちろん、
ペットを捨てたり、動物虐待のような行為でも罰せられない地域がたくさんあるんです。

vdrgbrthsynhj.jpg 

※32位のハワイではバックヤードブリーダーのトラックをよく見かけました
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-119.html

ほかの州でレスキュー活動をするようになって1年、
動物愛護法が違うと同じ国でもここまで、
動物やペットの扱いが違うんやーって実感する事が増えました。

法律と博愛精神って背中合わせで育つのかなーって思うんですよね。

だからやはり、
動物愛護を根っこから変えて進めていくなら、
民度を上げていくのとおなじように、
法律の改正も必須&要&必然やなーと思います。

nfid;ongbnhmnmik,lui 

博愛精神の育成や動物の適正飼育などの民度の向上を目的としたイベント
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-407.html


と言うわけで次回は帰国中に感じたことと
法律についてちょっと書きたいと思います。
(あんま公民(?)が得意じゃないので、ほんまにちょっとだけ)

ピットブルと言うワンコ

今回はピットブルについて主観で書きます

ピットブルは闘犬のために品種改良されたワンコです。

fewafaerge.jpg 

c:HugoA

ピットブルは国や州によっては持ち込みや飼育、譲渡が禁止されています。
それはやはりピットブルによる致死的な事故が多いからではないかと思います。
犬の傷害事件やとほかの犬種や小型犬も結構な数になるんですが、
死に至る傷害事件になるとやはりピットブルがダントツなのは否めません。
※2015年、犬による傷害致死の事件→

それはやはり闘犬用に改良された顎の強さと筋骨隆々の肉体。

greaghrthtyjnujj_20200430205023dfe.jpg 

犬の傷害事件はほかの犬種も多いんです。
でも致死率となると圧倒的にピットブルが多くなります。


ウチの住む州は闘犬(違法です)も多いし、
治安が悪いので番犬としてピットブルを飼育する人もたくさんいます。
※闘犬に関連した過去記事→闘犬1闘犬2闘犬3

州でピットブルの飼育が禁止されていないので、
ピットブルの譲渡が禁止されている州のシェルターから
引き取ってきてここで新しい飼い主さんを探すこともあります。
(飼い主さんの持込みやとウチの関わるシェルターではラブが一番多い気がします。
あとチワワやビーグルなんかの小型も意外と多いです)

シェルターにたくさんのピットブルがいるのは
ポピュレーションがほかの犬種に比べて多いせいもあるのです。
なのでピットブルの繁殖を抑えようと、
譲渡をしながらもピットブルの不妊手術を無料で提供する活動もしているのです。

regtrhbrthtyd.jpg 

シェルター(保健所)が主催する、
ピットブル無料不妊手術のお知らせ。

ピットブル以外にも犬種で毛嫌いされる犬は
いつの時代にもいました。

wdsafdrgargerger.jpg 
数年前までならシェパードやロットワイラーなど。
やはり力強い知的な犬種が多い印象がありますね。

中でもピットブルは人によって闘犬仕様に品種改良され、
人によって闘犬で傷つき、殺され、
適切な飼育や教育が受けれず傷害事件を起こし、
そしてピットブルであるがために無条件に安楽死されてしまう、
人の都合を押し付けられた気の毒な犬種の代表なんですよね。


猫の給餌エリアでもたくさんのピップルを見ます。
闘犬、番犬、ブリーディングetc。

aghthtrhytjytjnu.jpg 
スラム街で飼われている繁殖用のピットブル。
お散歩に連れて行ってもらっている様子もないし、
犬小屋や水も置いてありません。
深刻な場合はアニマルコントロールに通報することもあります。


ウチ自身はピットブルに対して擁護的です。
「ピットブルやから悪い、嫌い」って決め付けられるとやはり残念な気持ちになりますが、
せやからと言って「ピットブルは安全です」「犬種で決め付けないで」とは、
これもピットブルを誤解していて、無責任な気がして断言できない。上手く言えないけど。

何らかの傷害事件や盗難事件に関わったピットブルが流通する
craigslistと言う個人売買のサイトや
素人ブリーダーさんから購入するピットブルはやっぱり気質に心配があります。

ピットブルは力も独立心も強く、運動量も多い犬やから、
決して飼育が簡単な犬種ではないので、
血統のルーツが明確な子か、気質のわかっている成犬でないと
簡単に人にすすめることはないと思います。

addfgvgtbhtrsbh.jpg 
どの犬種でも言えますが、
ちゃんとしつけて、愛情たっぷりに育てれば
とても良い家庭犬になります。


性格の穏やかなピットブルたちでも子犬から大きくなり、
ハイパー期の力の強さが手に負えなくなって
散歩に連れて行ってもらえない在宅ピットブルもたくさん知ってます。
忍耐強い子なのでそう言う制限された環境下でも、
ストレスを内側にためて明るく振舞い、我慢するんですよね。
飼い主さんや家族には忠誠心が強く温厚なので
そのまま何年も室内だけで飼育され、
主に家族以外に過剰反応(人からは攻撃性に見える)をするようになり、
最終的にシェルターに持ち込まれるとか、よくあるケースです。

あと小さなお子さんがいるお家やと温厚なピットブルでも尻尾など、
体が当たっただけで怪我をさせてしまうこともあるし,
事故を未然に防ぐためにも譲渡の際には注意が必要です。

ds;dfvdgvfzsdgvb 

フォスターのピットMIXは力の強い優しい子。
猫に一方的にいじめられ、猫を見たらおなかを見せてました。


それでもやはり愛らしい、お気に入りの犬種でもあります。

ピットブルの先祖?原種である元闘犬の
アメリカンスタッフォードシャーテリアスタッフォードシャーブルテリア
選択交配が進み、闘犬として用いられなくなったために、
今ではイギリスでも飼育が認められるようになりました。

まだまだ規制され、苦境を強いられる犬種かと思いますが、
彼らの愛嬌や忠誠心、温厚さが交配により淘汰され、
今は飼育が禁止されている場所でも
再びペットとして人のそばで暮らせる日が来るのではと思います。

バーンキャット

先週末、迷子のシェパードを近所で保護しまして、
それでちょっとバタバタしています。

fregtrhtrbtrhbrbrs.jpg 

何もなければ明日、
アニマルコントロール(動物管理局)に迎えに行きます!!

アニマルレスキューはひとつ新しいことがあると、
そこに必ずと言っていいほど物語が生まれるという不思議
とにかく確実に保護できたら、また報告しまーす

・・・・・

さてさて今日はようやくバーンキャットのお話
※バーンキャットのバーン(BARN)とは牧場にある納屋や小屋の意味です
ワーキングキャットと呼ばれることもあります。


dfsgtrhbtrhnyjn.jpg 
元野良やシェルターに保護される猫の中には、
家猫に向かない猫もたくさんいます


たとえば室内で暮らすことにストレスがたまったり、
用心深くて人にあまり懐かないとか、
自分で餌は取れないけど、野良猫としては暮らせない気性や負傷した猫など。

そう言う猫たちは一般家庭ではなく、
牧場や農場、観葉植物の養殖をしている農家さん、
たくさんの商品を保管している倉庫や問屋さんなどにもらわれて行きます

そのような猫たちのことを総称して”バーンキャット”と呼びます。

IMG_8072.jpg  
この子は5年ほど前に乗馬教室に貰われたバーンキャット

バーンキャットは外と中を自由に行き来しながら、
畜産動物の餌や商品、植物をねずみから守る仕事をし、
報酬として住処や食事、医療のベネフィットを受ける
自立したワーキングキャットなんです

IMG_8069.jpg 

オーナーさんが用意したヒーターの前で寝ることもあれば、

IMG_8073.jpg 

干草ベッドで寝ることもあるし、

IMG_8071.jpg 

雪を楽しむこともあります

我が家のきんぎょのように大型犬を平気で襲う個体もいますが、
猫は基本的に自分~自分より大きな動物は襲いません。
モチロン鳥やひよこを追いかけたり、狩猟本能の強い子もいますが、
我が家からバーンキャットになった子は皆、鳥は襲いませんでした。
(鳥に対する反応のテストを譲渡前にしますー)

IMG_8059.jpg 
乗馬教室の様子を犬とのんびり眺めています

ウチの住む州は競馬が盛んで、
少し遠いですが郊外には牧場や農場もたくさんあるので、
保護した猫でどうしても室内飼育に向かない子は、
バーンキャットとして新しいお家を探します

農場は広いので大体1度に2~4匹、
複数のバーンキャットを譲渡したがる牧場がほとんど。
暖かくなると申し込みが増えますが結構1年を通じて、
たくさんの牧場から需要があるんです

譲渡後のバーンキャットのトラブルは独特で、
家畜を襲うとか、家屋を傷つける、
糞尿や物を荒らす、泣き声がうるさいって相談は全然なくって、
「予防接種を受けさせたいけど捕まえられない」と、
トラップを貸してほしいって連絡があることがややあります

IMG_8067.jpg 

室内猫ではないけども、
バーンキャットの自由気ままな暮らしを見ていると、
猫たちの新しい人生(猫生)の選択としては
悪くないように思います

【関連記事】
バーンキャットを牧場にお届け!

http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-613.html


検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


QRコード
QR