fc2ブログ
  1. Top
  2. » Foster Dogs&Cats

保護猫たちの近況

 ひゃー、レポート&テスト&授業で忙しくしてますーー!!
(1年生でこんなやのに2年次から大丈夫かなー???)

目標は保護動物の鍼灸師
勉強の励みになるレスキュー活動も頑張ってます。
活動と並行してないと大学きっと挫折する、毎日眠いけど^^;


2971.png 

今月の活動はまたまとめて報告します。
今日は2匹の保護猫たちの近況を。


11月にスラム街で保護した
ファラフェルとエンチラーダ

2904.png 

ファラフェルは人見知りが結構強かったけど、
今週初めに新しい家族にもらわれていきました!!

2969.png 
【参照】猫が新しい環境に馴染むための1週間
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-429.html

猫白血病と猫エイズのWポジティブだったエンチラーダは、
以前猫白血病の保護猫をアダプトした
友人がフォスターをしてくれていました。

最初はランドリールーム(と言っても広い)で隔離していましたが、
最近は先住猫との距離を少しづつ縮めるべく、
家の中を自由に動ける時間も出来て、
このまま上手くいけば友人の猫になりますーー

またまた猫白血病の猫のハッピーエンドです☆

2968.jpg 
このリラックスしたポーズ&顔

特にエンチラーダはねー。
こんな姿を見るとうれし泣きしてしまいます。
ほんま、年取って涙もろくなったなぁー。

東海岸は寒くなってきてもう、

もともと飼い猫だったファラフェルやエンチラーダが
越冬するには厳しい環境です。

危険な場所に捨てられて、飢えて、放浪して。
やっと保護されても猫白血病だとわかれば、
そのまま幸せを知らずに安楽死されるのが一般的な子たちです。

でもこうして場所さえ見つかれば普通の猫として
残りの猫生を穏やかに過ごせるんですよねー。

2970.jpg 

人と同じように動物たちにも
大切にされたことを知って生きて旅立って欲しいです。

と言うことで今年は猫白血病の子たちの保護活動にも
力を入れていきたいなと思いまーす!
スポンサーサイト



新しいフォスター猫のBB

お隣のワシントンDCのシェルター(保健所)から連絡があり、
飼い主さんが持ち込んだ猫を引き取りました!

保健所の収容数がいっぱいで、
飼育放棄の猫はすぐに殺処分になってしまうとのこと。
連絡があったのは10月30日、
ハロウィン前日に黒猫を死なせてしまうなんて、そんなぁー

qouwdyrieaniaeru.jpg 

4歳の男の子、元々の名前の頭文字を取ってBBと呼ぶことにしました

飼い主さんが放棄した理由は再婚相手が猫アレルギーで
もうBBとは住めないとのこと。

ほな再婚相手をシェルターに連れてったらえーのちゃうん??(皮肉)

でもBBと一緒に引き取った病院の履歴を見ると、
ちゃんと定期検診や予防接種に連れて行ってもらっていたみたい。
毛艶もいいし、シェルターの決まりで持って帰ってこれなかったけど、
飼い主さんはBBのベッドやたくさんのおもちゃも一緒に持ってきていたと聞きました。

そっか、大切に飼われとったのやね。

人の事情や気持ちは他人から図ることはできない。
ウチが「なんで出来ひんの?」って思うことが、
ほかの人にとっては難しい事ともあるし、
そんなことに意見して汚すのはつまらん。
それよりもBBとのモフモフ時間をたくさん楽しも☆

でも捨てられた当人BBはやはり不安で、
数日は箱の中で閉じこもっていました^^;




baiwreufiawerufwef.jpg 
排せつや食事は健康なのでそっとしておきます。

そら4年暮らした家でいつも通りの1日が始まると思ってたら、
お出かけ&シェルターに一人置き去りにされて、
ほかの犬や猫がたくさんいるシェルターで知らない人に囲まれて、
また大移動して知らない家に連れてこられて、
食べたことのない食事を与えられて、
寝たことのない猫部屋で一人で過ごす訳ですからね。


こんな”環境トルネード”がわずか1日で起これば、
健全な人間でも混乱&身をひそめるのは当たり前。


naiwdbevwufiaawufbaweucnee.jpg 

翌々日には撫でさせてくれましたが、箱からは出たくないらしい。

さらに数日、BBの部屋を掃除していたら、
ニャーと鳴きながら箱から姿を出してきてくれました!

hasdweuifbiecrac.jpg 

箱から出てきて不安を体の外に出すようにおっきな伸びをしてます

とっても大きな体格とツヤツヤの毛並みのBB、
性格は全然違うけど、
日本で飼っていた黒猫によく似ています(文末に写真あります)。



wpefieruerueruerueruwv.jpg 
太いというよりも骨格が大きくがっしりしてます。

今、ウチに来て10日ほど過ぎ、
基本、箱の中で過ごしていますが、
リラックス効果のある猫用お菓子が気に入ったようで、
袋を開ける音を聞くと箱から出てきてゴロゴロ言います。


apeideubfuqviqu.jpg 
関連記事:ペットの不安軽減&リラックスグッズ

http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-544.html

BBは以前ほかの猫や犬とも暮らしていたそうなので、
今週、病院でコンボテストを受けたら、
様子を見ながら猫部屋から出して、家の中で放してやろうと思います^-^

【おまけ】

ouqwdewufiawufcrfv.jpg 

昔飼っていた愛猫”クロ”ちゃん。顔もBBに似てました。

今まで飼ってた黒猫ってみんな最初違う名前つけてたのに、
最後は全員「クロ」呼びになっていました、ウチの家だけかなぁー^^;

フォスター子犬・リーフ

6月の半ばから2週間ほどフォスターをしていた、
生後4か月の
子犬リーフ


siwefnaer;og 

引き取った時にまぶたが腫れていたのと、

下痢が続いていたので2日後に病院に連れて行きました。

qeifnergvnsrtgrt.jpg 

24時間断食でお腹を休ませた後、
お腹にやさしい玄米と鶏肉のスープをあげます。
関連記事:
下痢にはかぼちゃのペーストもおすすめです

まぶたの腫れはひっかき傷の炎症で、
下痢は検査の結果ぎょう虫がいたので、1週間お薬で除虫。

食べているフードが突然変わって下痢をする子や、
食べ物のアレルギーを持っている子もいますが、
だいたい犬でも猫でも保護した子はぎょう虫がいるんですよね。
関連記事:
去年はフォスター猫5匹が集団下痢!OMG!!

acfdpcfvgfgvdfsgv.jpg 

フォスター猫のたんぽぽサビちゃんも同じ時期に病院へ。
たんぽぽはフードが合わずに下痢、サビちゃんはぎょう虫でした。


下痢とか嘔吐とか、身体的な症状もそうですが、
問題行動なんかも病気からくることがあるので、
シェルターで予防接種などを受けていても、
ウチに来たフォスターは大体病院へ連れていきます、安心やしね。

で、このころはまだまだ怖がり子犬のリーフ。
獣医さんにも「いろんな経験をさせてちょうだい」と言われました。

犬の経験値を増やすなら、
一番GOODと言っても過言ではないお散歩タイム。


でもリーフは見るもの聞くものすべてが新しくて&怖くって、
最初はリードを見るたびに逃げまくって、捕まえるのも至難の業。

vnfupegvbsrtgsbtrgvb.jpg 

気は小さいけど頑固者。お散歩を断固として拒否!

シェルターから来る子は成犬でも、
お散歩の経験がない子&怖い子が多いんやけど、それも時間の問題。
たまに時間がかかる子もいますが、
お菓子やおもちゃを使ってお散歩とポジティブな関連付けをしていくと、
みんな次第にお散歩大好きなワンコになっていきます^-^
参照:お散歩が怖かったワンコたち
MGちぃちぃアヴィルトトGINGERetc,etc....

犬の問題行動や臆病さ、ストレスって、
ほかに落ち着いた犬がいると自然と学んで直るんですよね。

ウチはひなたが亡くなってから、
その役目を引き受けてくれる犬仲間が家にいないけど、

リーフも近所の犬と友達になると慣れるスピードが速くなりました。

 nutspgutsrgsrtgbrhbdsr.jpg 

お散歩中に出くわす恐怖にも犬友達がいると克服しやすいです。

リーフもすぐに「お散歩大好きー」って感じで、
見つけた枝をくわえて誇らしげに持って歩くようになりました、かわいい☆

geupsgvnevezsgv.jpg 


こうしてお散歩や庭でひとしきり遊んで、
子犬エネルギーを完全燃焼させても、

ひと眠りしたらまたハイパーな子犬に復活。

ifgrnsioprtgbr.jpg 

へそ天で爆睡中。寝てる間だけほんとーーに静か。

リーフは最初トイレトレーニングが出来ていませんでしたが、
2,3日ですぐ「PeePee(おしっこ)」と言うコマンドを覚えて、
トイレは芝生の上でするようになりました。
関連記事:
犬のトイレトレ・外ションから家ションへの移行
関連記事:
犬のトイレトレーニング・基本編
関連記事:
なかなか覚えない犬のためのトイレトレーニング

ただ子犬なんでまだ体が仕上がってなくて、
おしっこを長時間HOLD出来ないんですよね。
なので夜も大体2-4時間に一度は外に連れて行ってました。

子犬は里親さんが見つかるのも早いし、
巣立つまでにトレーニングが完了しないこともありますが、
子犬をフォスターする時はトイレトレーニングのほかにも、
お座りのコマンドを教えたり、
クレートトレーニングも始めます。

qiiefnmweri@gvnrigtsr.jpg 
クレートは最初ドアを開けたままの所から始めて、
コングなど犬が長時間遊べるおもちゃ(オヤツ)を使って、
クレートに慣らしていきます。ここでもポジティブな関連付け!


qiweidfnew@rfiergase.jpg 


コングは犬がかじっても壊れないゴム製のおもちゃ。
中におかしやドライフードを入れて
ピーナツバターやクリームチーズで蓋をし、
冷凍庫で凍らせるとより長持ちします。


子犬でも成犬でも犬に無理のない範囲で
トレーニングを進めていきますが、
リーフのように将来大型犬になる子には
とっても大切&必須のマナーがあります。

遊びの中での乱暴さ、
甘噛みや飛びつきがいけないことやと
子犬のころから何度も理解するまで繰り返し教えます。


gueripawfgwea.jpg 


遊びから始まって興奮しだすと強く噛み始めます。
&乳歯もまだ残っていますーー。


ウチの家で犬に何かを教えるときは
基本的に
遊びを通じて教えていきます。

でも「怒る」はなくても「教える」はちゃんとありますよ、うふふ。

甘噛みや飛びつきをいけないことやと教える時は、
はっきり「NO!」と教えたほうが入りやすい子と、
「キャン!」と噛まれた!痛いよ!と言う声のほうが
理解できる子の2パターンに分かれることが多いです。

リーフはちょっと頑固で早くもALPHAな素質もあるので、
真顔で
「NO!」と適切に短く教えてやったほうが覚えやすいみたいです^ー^v
参考:
管理することで減らせる犬の問題行動
参考:
犬のかじり癖を解決する

そんなこんなで子犬はやっぱり成犬より手がかかるし、
なかなか6月もハードな
レポート期間になりましたが、
リーフもレポート期間が終了してすぐ里親さんにもらわれていきました。

qwidonpdawe.jpg 


レポートと子犬フォスターからの寝不足で、
リーフが巣立ったあとはソッコーで眠り続けましたが、
起きて元気が戻ってくると、
子犬のフォスターもまたやりたいなーって思っています☆

フォスター犬の近況&新入りは子犬☆

 SNSを通じて保護&里親さんを見つけた負傷犬スター

tuiouasefbsro;ufrefg 

お気に入りのおもちゃを自慢げに持ってきてくれます^-^

顔の状態もよくなってきて、
もりもり元気&ワンパクになり、
巣立つ日がやって来ました。


hgeirs;iogse 

もともと外飼育されていたので庭も大好き!

フォスターしている間に、
どんどん本来の自分に戻っていく様子を見てきたので、
スターが巣立つ日は感動もひとしおです。

sferiogn;sssts 

笑顔が増えたスター。お別れの車の中で^-^

スターがもらわれるお家はウチから遠方のため、
里親さんが通える距離のフォスターさん家でフィラリアの治療をし、
治療が終わったら里親さんが迎えに来ます。

@erigreisogegtr.jpg 

中間地点(と言っても片道2時間)になる
ペンシルバニア州まで送りました。


保護動物たちを遠距離移動させるときは、
いろんな州に住む複数のボランティアさんが連携してリレー式で
いくつもの州をまたいで動物を搬送します。
関連記事:
保護犬の搬送リレー
関連記事:
ハリケーンで被災した犬たちを他州から受け入れ


スターと入れ替えに子犬のフォスター犬を引き取りました。
スターを搬送した日からちょうどレポート期間に入ったし、
その間活動(TNRと給餌)を休んで家にいる予定やったから
手のかかる子犬を迎えるにはぴったりのタイミング☆


bhtisr@ttttttthr.jpg 

リーフ:シェパードMIX・男の子・生後約4か月
(搬送時に左目を引っ掻いて腫れています)

リーフもスターと同じ、
動物福祉の進んでいない
テキサス州のシェルターから引き取りました。

リーフは春に生まれた売れ残りの子犬で
生後1か月でたった1匹、シェルターに捨てられました。

qiefnwoepfwfa.jpg 

捨てられてすぐ殺処分リストに載っていたので、
ウチが引き取るって返事をしたのは4月でしたが、
そこから連絡が途絶え(←このへんがテキサスってカンジ)、
レスキュー団体伝いに「地元で譲渡された」って聞いてたのに、
そのまま3か月ずっとシェルターにいました(←ここもザ・テキサス!)。

(もっと人道的でない方法で放棄される犬が多いので、
テキサス州では繁殖犬や売れ残った子犬を

シェルターに放棄することは肯定的に思われています

wuiefweo;faerfr 

書類に乗ってた捨てられた日のリーフの写真。
まだ赤ちゃんやのに1匹になって不安な様子がうかがえます。


テキサス州は大きな州で、
積極的に譲渡を行っているシェルターも少ないし、
バックヤードブリーダーと呼ばれる素人繁殖家が多かったり、
あとは不妊手術や適性飼育なんかの知識も、
あまり広まっていない印象があります。
関連記事:
ハワイ島のバックヤードブリーダー

例えばテキサス州のほかに隣のWV州も動物保護法がゆるゆるで
バックヤードブリーダーやパピーミル、多頭飼育も多いし、
やっぱりこう言うのって法律や条例と比例するのかなと思います。
関連記事:
WV州のから来た元繁殖犬のオーストラリアンシェパード
関連記事:
法律という共通語(アメリカの動物保護&愛護法)
関連記事:
動物福祉を根っこから変えるには

リーフのいたシェルターは予算や人手不足などの理由で、
社会化やトレーニングはあまり積極的に行われておらず、
リーフもウチに来たときは臆病な様子でしたが、そこはさすがの子犬!

あっちゅーまに新しい環境に馴染んで、
かわいい子犬の姿を借りたティラノザウルスに大変身!
貴重なレポート期間を不眠不休の耐久レースにしてくれました。



guiuiserop; 

ちょっと長くなったのでリーフの紹介は次回に続きまーす。

シャイな保護猫、たんぽぽ

 立ち退きの進むエリアで
4月に保護した長毛のニャンコ。

nf;eaejrfgasej;rgvaerfgf 

名前:たんぽぽ 男の子 約2歳

数日後、捨て猫だとわかりました。

たんぽぽの元飼い主さんはスクワッター(不法占拠者)で、
お家にはもういらっしゃらなかったので、
我が家で怪我の手当てをしながら人馴れするか、
この1か月様子を見ていました。

前にスクワッターの方から譲り受けた
猫たち
あまり人馴れしていませんでしたが、
たんぽぽもなかなか警戒心が強くて、
最初の10日くらいはキャリーに入ったまま出てきませんでした。
※活動エリアの居住者は約半数が不法占拠者と思われます。
関連記事:
その1その2その3



asrbej;gvb;egvjsgvtsr 

クレートにキャリー(寝床)とトイレと餌&水を入れてます。

保護して2週間後くらいかな。
3段仕様の大きなクレートが空いたので移してやったら、

怖いなりにジッとして撫でさせてくれるようになりました。


bnrje;ogveaj 

そこから少しずつ撫でる時間やブラシを増やして、

なるべく話しかけるようにしました。

jvgre;gjrasafsea 

毛玉がたくさん出来てました。少しずつ取ってます

これは持論ですが男の子は甘えん坊が多いし、
撫でれるようになったくらいから
たんぽぽは家猫で里親探してもいけそうな気がしてきました。

で、今ちょうどうちに来て1か月くらい。
次第にと言うか、突然めっちゃ懐くようになりました!


それまでドアを開けると姿を隠していたのに、
その日は駆け寄ってくれました。
(関連記事)
犬猫の不安軽減&リラックスグッズ

これがツンデレって言うやつ?? うれしいー!!

pwejfneajfras.jpg 

ブラシを見ると頭を押し付けてきます

何がきっかけかわからないけど、
時間薬が突然効いて猫変(豹変)してくれたのかな。

jgvroe;sjtgvsdstr 


足が下向きの片手だっこはあまり好きじゃないのに、
上向きだっこは案外平気みたいで、
30秒くらいなら大人しく抱かせてくれます。


jroe;asraeifae 
小脇に抱える片手だっこはこんなカンジ。
このだっこが好きなきんぎょなら、
余裕で買い物&銀行行けるくらいの安定感。
こんな猫バッグあったらいーな!!

たんぽぽもここまで懐いたら
バーンハウスではなく、
家猫で里親さんを探せると思います☆

次回は久々、バーンキャットのことをUPしたいと思います!

検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


QRコード
QR