fc2ブログ
  1. Top
  2. » 我が家の犬猫たち

きんぎょとばんざい

前回から間があいてしまいました。
文章にするのに少し時間がいりました。

5月末にフォスター犬から我が家で引き取ったばんざいですが
レスキューや獣医さん、専門家の方と話し合った結果、
レスキューに戻し、新しいお家を探すことが
ばんざいときんぎょにとって最善の選択だろうと言うことになりました。

まだまだまだまだ全然まだまだ整理できてないのですが、
時系列で報告します。

ばんざいを譲渡した数日後から突然、
ばんざいはクレートを出たがるようになりました。

リビングルームなどで自由にしていると一人でお留守番ができるので
単なるクレート嫌いかなぁと思ったんですが、
少しほかの犬と様子が異なる印象がありました。
それでお気に入りのベッドがある小さめの部屋でお留守番させたのですが
1週間ほど経過すると尋常ない様子で出たがるようになりました。

以前から人がいない時はフォスター犬(家に馴染んでない犬)たちは、
クレートや小部屋に入れて猫たちと隔離していたのですが、
犬レスキュー専属のBEHAVIORISTさんとも相談し、
ばんざいはひなた同じように家の中で自由に暮せるようにしました。

この前後からきんぎょの様子が少し変わってきました。
最初はストレスと思わず、年齢や季節のせいかなぁと病院へ。

それからきんぎょの様子が急変することがよくあり、
検査結果では何も悪いことがなかったので、
友人の猫BEHAVIORISTに相談したところ、
ばんざいが猫の所有物を使えたり、場所に入れることへの不安や不満。
ばんざいの匂いや鳴き声への拒絶。
過去に小型犬に襲われた恐怖から小型犬が潜在的に苦手なのではと指摘。

大体どこのレスキューでも譲渡後数ヶ月~1年は
新しい家族や環境にフィットする期間を設けています。
この間レスキューは譲渡動物が家に馴染むように
アドバイスや専門家をつけてサポートもしてくれますが、
同時に譲渡した動物にとって最適でないと判断した時は、
犬猫をレスキューに返すように譲渡者に求めることもできます。

ウチはこの段階で一度「猫も家族、家族と相性が悪いなら譲渡は成立しない」と、
レスキューからばんざいを団体に戻すように提案されましたが、
たまたま夏休みシーズンでフォスターボランティアさんが不足していたので、
猶予として期間を延ばしてもらえることになりました。

できるところは徹底的に改善しました。
それでもどうしても物理的にできないことや、
きんぎょには小型犬と完全に隔離された時間が必要やと痛感する事が重なり、
やはりばんざいには時々、短時間でもクレートか小部屋に入ってもらうしかないと。
再度クレートトレーニングを試みたり、
小部屋でひなたと一緒にお留守番できないか試してみたのですが、
数日するとばんざいの拒絶反応がますます悪化。
これだけ狭い場所を嫌がるには、過去に相当な何かがあったはず。

きんぎょも具合が悪くなる時は一気に悪くなり、
このままきんぎょを失ってしまうのでは?と怖くなるときもありました。

ほかのドッグトレーナーさん(BEHAVIORISTさんとは違います)が、
狭い場所への恐怖症をリセットし、
クレートトレーニングを強行できるよと名乗り出てくれたんですが、
狭い場所に入ると数分で息が荒くなり、
大量のよだれや泡を出してパニックになるばんざいに
それを強いることがウチには出来ませんでした。
十分に怖い思いをしてきたばんざいにこれ以上の負荷をかけたくありませんでした。

それにトレーニングを無理強いしたストレスから、
てんかんを引き起こす可能性もあると言うことで、苦渋の決断。
ばんざいをレスキューに戻すことにしました。

この数ヶ月、きんぎょやばんざいには不自由な思いをさせてしまい、
そして結果としてひなたにも悲しい思いをさせてしまうことになったこと、
3匹とばんざいを大切にしてくれた主人には本当に申し訳なく思ってます。

きんぎょも出戻りフォスター猫ですが、
過去のフォスターの犬猫の中にも
先住ペットと相性があわずウチに戻ってきた子が何匹かいましたが、
まさか自分の身に起こるとは。

ばんざいを幸せにできると確信し、
万全を期してウチの子にしたはずやのに、いたらない部分がありました。
ふがいなさ、寂しさ、後悔、反省、、、、どんな言葉に変換しても足りません。


動物をレスキューするブログでこのような報告になり申し訳ありません。


今はきんぎょの回復と、
ばんざいがぴったりのお家を見つけて幸せになることに集中したいと思います。

きんぎょの辛抱

数ヶ月前からきんぎょの具合が悪いです。

rgtrghthbyjndt.jpg 

最初はちょっと痩せて元気がなくなって、
季節かなぁ、年齢のせいかなぁって一応病院へ。


gtrhtyjnjn.jpg 

触診や血液検査は、異常なし。

それでも脱毛はひどいし、
隠れて出てこなくなったり。

その後、トイレでおしっこをしなくなりました。
前にあった時はトイレの砂や場所を変えたり、数を増やしたり。
それでも今回は改善しないので再度病院へ。

そして尿検査も異常なし。

「環境の変化やストレスじゃないかな」
って獣医さんにも言われて、
ここんところずっと犬の出入りが激しかったので、
それが理由かなぁーと思ってました。

最初、きんぎょがおしっこをするようになった所が
全部布団とか毛布とか布製品ばかりで、
てっきり素材のせいやと思ってたんですが、
よくよく注意してみると全部ばんざいが使っている場所。

fegrthyhjytj.jpg 

猫用のハウスなどきんぎょと共有の場所にもおしっこ

ばんざいのクレート、ばんざいのおもちゃ
ばんざいが寝てるハウス、毛布、ベッド。


「まさかばんざいが原因?」

cawerdweftaerg.jpg 
お気に入りのキャットタワーを
バンザイに独占されてあきらめるきんぎょ

でもフォスター犬と暮してきたきんぎょは犬との経験も豊富な子。
苦手な犬にはいつも攻撃的な態度ではっきり拒否するんですが、
ばんざいに対しては最初からやさしいと言うか寛大で、
怒る時と言えば猫トイレからばんざいがうんちを盗み食いしたときぐらい。

sghrthyhdtyjdtnyj.jpg 

犬猫みんなで日向ぼっこをしているときも

姿を見せる時もばんざいを特に気にしてる様子もないので、
ウチが気づいていない原因があるように思えて
猫のBEHAVIORISTにも相談したんですが
「犬が原因だね、間違いない」って・・・・・。

この1ヶ月いろいろなことを試しました。
猫のトイレは犬がアクセスできないようにして、
地下室や2階の猫専用スペースにばんざいが入れないようにしたり、
またたびや好きな素材でベッドを新調したり、ほかにも色々。

それでちょっと良くなったように思えた時期もあったんですが、
最近またきんぎょの様子が変わってきたと言うか、
昼間は姿が見えないのに夜は大声で夜鳴きをしたり、
寝ているウチの上でおしっこして逃げるようになってしまいました。

今、獣医さんとBEHAVIORISTの方に相談に乗ってもらって、
薬は使わず、色々改善点を模索しているのですが、
きんぎょは元気な時もあるし、落ち込んでる時もあるし。一進一退。

ばんざいは猫との関係面でも万全の体制で迎えたつもりでしたが、
実際にうかれてたのはウチら人間だけで、
気づかない間に、きんぎょにはすごく辛抱をさせていたようです。

regtshhhhhhhhhh.jpg 

きんぎょは家の中でもウチに一番距離が近い子。
ウチの全人生で最愛の存在でもあるきんぎょを
とても大切にしてきたつもりでいたのに、
きんぎょの訴えに気付けなかった自分にも自暴自棄。
きんぎょの変化にどうしていいのか、きんぎょと話が出来たらいいのに。

最近この事で頭がいっぱい、ウチもおしっこ失敗しそうです。

猫の寝る場所

こないだ「きんぎょはウチと寝る時はいつも頭の横にいる」
ってなんとなく従姉妹(猫執事)に話したら、

「それはきんぎょがあんたの事
めっちゃ好きなんやでー」
って 

やー、そんなことわかっちゃいるけど(ノロケ)、
人から改まって言われると、嬉しいモノです。

rthsrthjy.jpg 
朝起きると枕は9割きんぎょ独占。でも幸せ☆

従姉妹も畑仲間の猫執事に聞いたそうやけど、
猫執事の間ではなんでも、猫が足元で寝るより、
枕元で寝るほうがの信頼度が高いとか 。
(寝る場所が人の体の上になればなるほど高いそうです)

確かにきんぎょは一人で昼寝してる時は枕の上で寝ないし、
夜はほぼ毎日ウチの頭の横で寝てます。

で、さらに英語のGoogle先生に聞いたら、
「頭が暖かいから」「髪の匂いが好きだから」「枕の寝心地が良いから」って
とっても現実的な検索結果になったけど、気にしない☆
ウチは従姉妹の話を信じるにゃーー(興奮して猫口調)


ergrtbhtrhnsdrj.jpg 
幸せそうな寝顔☆

きんぎょの夢の中はきっと、ウチとゴハンがいっぱい 。

みなさんの猫はどこで寝てますか??

犬猫たちの近況アップデート☆

やー、6月はドタバタしてUPDATE出来ませんでした、
我が家の犬猫たち近況です
 。

確かインストールしたの4月か5月だったか(遅)、
庭に念願のフェンスを作りました!

 ergrhtrhrjhjyj.jpg 

これでケンネル許可(=犬の飼育が3匹以上OK)が取れるーと喜んだのもつかの間、
別の事情で只今暗礁に乗り上げております 。
どうなるシェルター計画 。
(追記:ケンネルの申請はしませんでした)

で、6月はひなたが我が家に来てちょうど6年になります

成犬譲渡やったから、はっきりとした年齢が判らんのですが、
最近のひなたはおむつをする機会が増えてきました。

 sgrhrjnytjuktd.jpg 

そしておもらし大先輩のフォスター犬のカヤ
この7月で犬猫フォスターを通じても
滞在最長記録の1年を迎えます !

hrtjhtyjukyfkfyk.jpg 

見てください、保護した時とは大違い。この和んだ顔!
我が家で余生を過ごす気、満々です 。

実は5月末に椎間板ヘルニアを再発したんですが、
大型犬2匹の介護に備えて腰、鍛えなおさねばーー !

ひなたとカヤときんぎょはベタベタするほど仲良くはないけど、
狭い面積にやたら3匹で集まってます、かわいいんです 。

ehryrjtyjkuku.jpg 

フォスター猫たちには今月、少し移動がありました。


ゴージャスなロングコートと大人しい性格のPOKO.
でもご縁がない時は不思議なもので、
この1カ月で2度のお見合いに失敗 。

で、グンと譲渡率が上がるペットストアの
譲渡猫の展示コーナーへと移動させる事に

 rertrtjhyjny.jpg 
関連記事:ペットを売らないアメリカのペットストア

アメリカで一番人気のオレンジタビー(茶トラ猫)、
TAちゃんもまだ家にいます。

 frgthrsthshjny.jpg 

縁づく時は続くのに、ご縁がない時は
どれだけ良い犬猫でもなかなかお家が見つからない、
これがHAPPY ENDへの途中経過とわかってても不思議です。
(まぁね、フォスターとしてはNG発言かも知れないけど、
うちはどれだけ長居してくれても全然かまわんのです、嬉)

そんなこんなで近況報告が遅くなりましたが、
うちの犬猫たちは、この夏も元気です
 ☆

名札付きのカワイイ安全首輪

日本からきんぎょの首輪が届きましたー!

dgfaergmnthityjuy.jpg 

しろねこしろさんの首輪

名札が縫い付けられた布製の首輪は
今までつけてたナイロンの首輪よりはるかに軽く、
そしてやはり、手作りならではの温かみがあります。

ウチの動物たちは首輪
揺れる振動で虫よけや健康維持などのエネルギーが出る
怪しいアイテムをそれぞれぶら下げているんですが、
そう言うガジェットってたいてい
ほかの金属、名札や鈴と一緒につけれないんですよね 。

せやから名札が縫い付けてあるこの首輪は、
本当にありがたい!

 gtrjntymum,f 
名札には名前と連絡先が刺しゅうされていまーす!

首輪のクリエーターしろねこしろさんは
ご自身の大切なにゃんこが行方不明になった事をきっかけに、
名札つきの安全首輪を作られるようになったとか、感動 。
※首輪とマイクロチップの大切さ?→クマでもわかるシリーズ

首輪のクオリティに比べて親切すぎる価格設定には、
「迷子猫を減らしたい」と言う、
お気持ちが込められています。

 ds;dfvdgvfzsdgvb 
首輪に添えられた手書きのメッセージ。
こう言う気づかいは外国にいると特にうれしいです。


安全首輪としての機能もばっちりですが、
軽いし洗えるし、小型ワンにもお勧めです
※ワンにはこのタグもかわゆいです→Big Tree For Animalsさん

しろねこしろさんの首輪が広まれば、
たくさんの猫がお家に戻れると思います。 
日本にとどめておくのがもったいない、お気持ちと活動です。

ghrhrtshrjn.jpg 
ちゃんと安全首輪仕様になっています☆

首輪の軽さや厚みもニャンの個性やライフステージに合わせて選べます。
今回お試しで1つ注文しましたが、
また夫が一時帰国の際にオーダーしたいと思います☆

しろねこしろさん、素敵な首輪をありがとうございまーす!!
検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


QRコード
QR