fc2ブログ
  1. Top
  2. » 2014/07

TNR。不妊手術あとのリリースなど

先週末のTNRから明けて、火曜日の夕刻 。

ウチの住む市では2009年にTNRが合法的に認められ、
他州ですがBEST FRIENDSと言う 、
全米の大きなノーキルシェルターの支援などを受け、
市のサポートの元TNR活動を行っています。

市の法律により手術後は耳カットをする事
リカバーのためリリースは2~3日後にする事、
狂犬病の注射をすることが義務付けられています。

で、手術をした犬猫を預かってくれていると言う、
市の保健局が指定した場所へピックアップ !


そこは市の管理下にある空きビルでした。

reagarhgthhs.jpg 

窓開かないし、冷房設備ないし。
前に来た人のゲージもトイレまんぱんで放置とか、ほんまかー 。

 wsfgerghthsrt.jpg 
掃除魔の衝動が抑えられず、片付けました 笑

ウチの住む街は全米でもトップクラスの犯罪都市。

市では何年か前から都市の再開発計画で
ゲトーの廃墟を買い取り、リノベーションをし
再販すると言う都市計画を進めていて、
この預かり宅があった場所も、まさにその計画区域 でした。

 dnhynjynjy.jpg 
給餌場所とはまた違った雰囲気のダウンタウン 

数年前まで認められていなかったTNRが法的に支援を受けるようになったのも、
この都市再開発計画に野良猫の管理
地域の衛生や安全の改善に効果があると認められたからではないかと思います。
ちなみに前途多難ですが、
ウチらの給餌ポイントでもゆーーっくり再開発計画が進んでいます。

 agrbhtrbnat.jpg 
給餌の時はペッパースプレーとスタンガン、セルフディフェンスのステック、
車のキーについてる青い猫のキーホルダーはメリケンサックです。 
(追記:この当時一緒にスラムに入ってたパートナー(女性)は
拳銃を持って入ってました。)

市から支援されると言っても自己責任でスラム街に入ってるんで、
冗談抜きで全部持参してますー。

リリースの時、人慣れしてない猫らでも、
給餌で見慣れた子たちなので、
リリースしてしまうのはちょっと名残惜しいのやけど、
野良暮らしに慣れた子らやからね、
ウチの幸せ基準はきっと当てはまらんやろうしね 。

aghhshjjyjn.jpg  
ゴミ山のマットでくつろぐ猫。 

今の給餌場所はもともと、
地元のおじいさんが25年間餌やりをしていた場所 。
それがやはり餌やりだけでは猫が増えすぎてしまって、
7,8年前からレスキューグループがそのおじいさんをサポートする形で、
不妊手術(TNR)活動を開始しました。

去年、そのおじいさんが老齢で
「給餌を変わってほしい」と言う事で、今は給餌に週4回。
それ以外にも住人の方の相談で
メンバーの誰かがほぼ毎日この場所に出入りしている現状 です。

rshrtjntyjmnumu.jpg  
給餌ポイントごとの猫の頭数を把握し、
食べきれる量を置いていきまーす。 


それからおじいさん時代に300匹くらいまで増えた野良猫が、
現在は100頭ぐらい&96%の猫は不妊手術を済ませてるのやけど、
長くいた子が姿を消すこともあれば、 新しい猫が来るようになったり・・・。

定期的にトラップを仕掛けないと、
出産回数も赤ちゃんの頭数も多い猫は、 すぐに増えてしまいます。


1281.jpg  

猫以外に犬の保護や飼い主さん相談も。
地域や住人と繋がることなら何でもします☆


TNRは意味/効果がないと言う意見もありますが、
ウチは効果を実感しているので、 今のところはTNR賛成派です。
地域や環境が変われば、
TNRはなかなか効果が出なかったり、ほかの問題を誘発するかも知れないですね ー。

 gthnymnmm.jpg 
スラム街は廃墟&ゴミの不法投棄が多いので
ノラ猫の糞尿やゴミを荒らすなどの苦情はないんです。
逆に猫がいないとネズミやゴキが増えるとの意見も。


このおじいさんのポイントでも避妊率96%まで徹底するのに
どれだけの時間と非難と難題があったことか。

でもTNRをすると決めた以上、
猫の、そして自分の生涯をかけて活動を継続するくらいの決心しないと、 
いけないのではと思っています
(熱血風に言うとね、実際は楽しくてやめれないのが主な理由)

ウチは毎朝、庭の雑草を抜くのが日課ですが、
芝刈り機で雑草を刈っても、
その時はキレイになっても数日後には次々生えてきます。
でもコツコツ根っこからひっこ抜き続けると、
次第に生えてこなくなります。

それと一緒で猫を殺処分などで死なせることは一時的な対処で、、
野良猫の根絶にはならないんじゃないかと思います。

ghrhthjtyj.jpg 
1匹の猫を放置したら、
7年後には12万匹に増えますよ―と言うシェルターの看板。

(実際にはそれまでに死ぬ子なども居るのでこのデーターよりは少ないと思います)

飼い猫の管理、野良猫の頭数をコントロールするまで、
殺処分があることはいた仕方ない現実やけど、
その現実の下でTNRを続けることで、
地表に出て刈られてしまう命そのものを減らしていけるのではと思っています 。

gthtyjhnyjumku.jpg  [
emoji:e-29]猫と同じように放し飼いや野良犬が多い地域では 
子犬の繁殖&殺処分の多さも問題になっています。

いずれにしても不妊手術だけではTNRは成功とは言えません、
定期的な餌やり、猫の管理、地元住人の理解、飼い主さんへの教育etc,etc
 
education_20200528205629ea4.png 

TNRと給餌以外に地域の住人の方のペットの無料不妊手術受付ほか、
不妊施術や室内飼育の大切さを知らせる活動も併用しています。

【関連記事】スラム街で動物福祉のエデュケーションイベント
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-407.html

地域猫活動は場所や状況にあわせてアレンジされて行くと思うので、
反対意見や疑問、質問もありがたく拝聴し、
よりよい方法があるのではと言う探究心と、
改良点があるのではと言う反省と復習を日々忘れず、
この活動を通じてj自身の精神精進も出来ればと思います 。
検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2014年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


QRコード
QR