エデュケーションイベント
- 2015-07/06 (Mon)
- レスキュー活動雑記
先週末の4th of July(独立記念日)を節目に、
ようやく活動がひと段落しましたーー
!!
気づけば今年も残すところあと半年、
一日が4,5時間しかないんちゃうかって言うくらい
毎日バタバタしておりました
。
ブログでUPしたいこともいろいろあったのですが、
なんか時間の経過
とともに忘れちゃって、アカンやん。
しばらく
遠のいていましたが、
これからはタイムリーに活動報告できればと思います!
3月から始まった猫のお産シーズン&トラップ&地域猫活動。
たくさんの猫が我が家に来ては旅立ち、
そしていろいろな人との出会いや新しい経験もありました。
4月には野良猫
のフィーディング(給餌)をしている場所で
大きな暴動がありました。
それから現在進行形で犯罪が増加し、
直接的な影響としてはたくさんのボランティアさんがやめていき、
そして地域住人の方との間にも距離を感じることが増えました

。
アメリカではあまり見かけない洗濯物の天日干し
毎日殺人事件が起こるこの地域での暮らしはとても緊迫した状況で、
外から来た人間がのんきに野良猫と戯れていれば、
なんとなく目障りになるというか・・・。
言葉では100%表現できませんが、住人の方たちの思いは感じます。

フィーディングも地域猫活動も
地元住人の方の理解や協力がないと決してうまくいきません。
それでもう一度住人の方と繋がりをと、
暴動後、混乱する住人の人や動物に何か提供できないかと、
住人の方との交流会&Educationのイベントを実施しました。
たくさんの飲み物や食べ物を無料で用意し、
ペットを飼っている住人さんには
少しでも生活が元に戻るようにと無料でペットの不妊手術の案内。
&動物の不妊手術やマイクロチップの大切さや
動物虐待を防ぐことで治安が良くなり、
野良猫を管理することで環境衛生が向上するお話をしましたー。
※大人住人の方の写真撮影は例によって不可→例


配布用の資料イロイロ。
多くの年齢層で識字率の低いエリアなので、
子供用の塗り絵は読み書きの出来ない住人の方への説明にも
役立ちました!!
最初は食べ物
が目的でしたが、
きっかけさえあれば住人の人は案外人懐っこく、
話もきちんと聞いてくれるし、
「○△につながれたままの犬がいるよー」とか教えてくれます




中には室内飼育で自ら不妊手術をし、
ニャンコにリードをつけて散歩をさせている素晴らしい飼い主さんもいます
このイベントがどれだけ効果あったのか判りませんが、
また少しずつ地元の協力者が増えたように思います
。


先週保護した子猫も住人の方による情報提供でしたー。
(現在家にいる猫たちの紹介はまた後日☆)
同じ先進国やのに日本とは全然違う、
教育や平和が当たり前でない場所がたくさんあります。
犯罪は確かに多いけど決して野蛮な地域ではなく、
人のあふれるエネルギーや才能、好奇心は正しい出口を探しているように思います。
その出口への伴侶や案内役となる動物たち
を支え、
ひいては住人の方、地域そのもののサポートになれたらいいなと思いまーーす^-^
ようやく活動がひと段落しましたーー


気づけば今年も残すところあと半年、
一日が4,5時間しかないんちゃうかって言うくらい
毎日バタバタしておりました


ブログでUPしたいこともいろいろあったのですが、
なんか時間の経過


しばらく

これからはタイムリーに活動報告できればと思います!
3月から始まった猫のお産シーズン&トラップ&地域猫活動。
たくさんの猫が我が家に来ては旅立ち、
そしていろいろな人との出会いや新しい経験もありました。
4月には野良猫

大きな暴動がありました。
それから現在進行形で犯罪が増加し、
直接的な影響としてはたくさんのボランティアさんがやめていき、
そして地域住人の方との間にも距離を感じることが増えました





毎日殺人事件が起こるこの地域での暮らしはとても緊迫した状況で、
外から来た人間がのんきに野良猫と戯れていれば、
なんとなく目障りになるというか・・・。
言葉では100%表現できませんが、住人の方たちの思いは感じます。


フィーディングも地域猫活動も
地元住人の方の理解や協力がないと決してうまくいきません。
それでもう一度住人の方と繋がりをと、
暴動後、混乱する住人の人や動物に何か提供できないかと、
住人の方との交流会&Educationのイベントを実施しました。

たくさんの飲み物や食べ物を無料で用意し、
ペットを飼っている住人さんには
少しでも生活が元に戻るようにと無料でペットの不妊手術の案内。
&動物の不妊手術やマイクロチップの大切さや
動物虐待を防ぐことで治安が良くなり、
野良猫を管理することで環境衛生が向上するお話をしましたー。
※大人住人の方の写真撮影は例によって不可→例




多くの年齢層で識字率の低いエリアなので、
子供用の塗り絵は読み書きの出来ない住人の方への説明にも
役立ちました!!
最初は食べ物

きっかけさえあれば住人の人は案外人懐っこく、
話もきちんと聞いてくれるし、
「○△につながれたままの犬がいるよー」とか教えてくれます







ニャンコにリードをつけて散歩をさせている素晴らしい飼い主さんもいます
このイベントがどれだけ効果あったのか判りませんが、
また少しずつ地元の協力者が増えたように思います






(現在家にいる猫たちの紹介はまた後日☆)
同じ先進国やのに日本とは全然違う、
教育や平和が当たり前でない場所がたくさんあります。
犯罪は確かに多いけど決して野蛮な地域ではなく、
人のあふれるエネルギーや才能、好奇心は正しい出口を探しているように思います。
その出口への伴侶や案内役となる動物たち


ひいては住人の方、地域そのもののサポートになれたらいいなと思いまーーす^-^
スポンサーサイト
- none
- ジャンル : ペット