アニマルホーダー(多頭飼育)☆その2
- 2015-07/15 (Wed)
- レスキュー活動雑記
※前回(アニマルホーダー☆その1)
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-408.html
アニマルホーダーの方に限った話ではないけど
何かが過多や過小に偏っているのはやはり、
心がどこかしら健康じゃないのではと思うのです、ウチも含めて。


最近は作業着でもあるTシャツホーダー気味?気をつけないと
特にアニマルホーダーさんの場合は対象が生き物だけに
事態がより複雑になってしまいがちですが、
ホーダーになるまでの経緯を知れば、
誰にでも起こりうる&早期解決ができるのではと思います。
それとアニマルレスキューをやってると、
ホーダーサンと紙一重的な自分も認めざるを得ません、
預かり(飼育)頭数がキャパを超えてる事に気づかない、
動物が好きすぎて社会的な立場や人との関わりが維持できなくなるetc


ウチもフォスターをしているとだんだん
預かり頭数
の限度感覚が麻痺してしまって、
「20匹くらいいけるんちゃうか!」ってすぐに思ってしまうのやけど、
そこでグッとこらえて、何度もこらえて考えます。
「動物を助ける」という大義名分と向き合いながらウチが引いた境界線は、
「何かが起こったとき、自分の責任下で生涯きちんと飼育が出来るかどうか」
きちんとって言うのは質の良い食事や環境が提供できて、
維持費や医療費が無理なく払えるかですよね、やっぱし。


野良はみんな家に連れて帰りたいのが本音ですが。ねぇ。
それでウチが行き着いた預かり数のリミットは・・・、
・災害で逃げるときに連れて行ける頭数、
・団体が解散したときに自分の犬猫として引き取れる頭数
とイコールなんです(緊急時を除いて)。
今ちょうど猫9匹、犬2匹いるから
法律で定められた数より猫が4匹ほど多いのです、一時預かりなのでOKですが。
頭数制限の法律はあるべきやと思うけど、
現実的な感覚とフィットしないときもありますよねー。
正直、この頭数で数年なら全然いけます。
でも生涯飼育ってなると、これが限界やなーって思うし。


KAYAのケースみたいに突然団体が解散して
予定外にうちの子になる子もいるので、
つねに余裕があるくらいがちょうど良いです。
結局、法律うんぬんよりも、
たとえば犬を一匹しか飼ってなくても
犬としての尊重(散歩や運動時間が与えられていない、一人の時間が長い)がなく、
ごはんや医療が充分に与えられていないなら
それはその子の飼い主さんにとっては多すぎる数やし、
20匹猫を飼っている飼い主さんがいても
すべての猫が必要とする猫としての要望がかなえられ、
ごはんや医療、くつろげる環境や愛情が十分にいきわたっているなら、
その飼い主さんはアニマルホーダーではないのではと思います。


猫の給餌エリアで繁殖用に外飼育されている犬たち。
夏でも水が置かれてなかったり、おなかをすかせているので
給餌ついでにご飯をあげてます。
このお家は2匹でもで十分ホーダーではと思います。
そして何よりほかの方に迷惑をかけたり、不快な思いをさせないこと。
これってアニマルレスキュー活動でもすごく気をつけないといけないことなので、
アニマルホーダーさんと立場は違っても動物との関係はやはり、
人や社会との関わり方に関連してくるのやなーと思いました
。
http://dearpaws.blog.fc2.com/blog-entry-408.html
アニマルホーダーの方に限った話ではないけど
何かが過多や過小に偏っているのはやはり、
心がどこかしら健康じゃないのではと思うのです、ウチも含めて。





特にアニマルホーダーさんの場合は対象が生き物だけに
事態がより複雑になってしまいがちですが、
ホーダーになるまでの経緯を知れば、
誰にでも起こりうる&早期解決ができるのではと思います。
それとアニマルレスキューをやってると、
ホーダーサンと紙一重的な自分も認めざるを得ません、
預かり(飼育)頭数がキャパを超えてる事に気づかない、
動物が好きすぎて社会的な立場や人との関わりが維持できなくなるetc



ウチもフォスターをしているとだんだん
預かり頭数


「20匹くらいいけるんちゃうか!」ってすぐに思ってしまうのやけど、
そこでグッとこらえて、何度もこらえて考えます。
「動物を助ける」という大義名分と向き合いながらウチが引いた境界線は、
「何かが起こったとき、自分の責任下で生涯きちんと飼育が出来るかどうか」
きちんとって言うのは質の良い食事や環境が提供できて、
維持費や医療費が無理なく払えるかですよね、やっぱし。




それでウチが行き着いた預かり数のリミットは・・・、
・災害で逃げるときに連れて行ける頭数、
・団体が解散したときに自分の犬猫として引き取れる頭数
とイコールなんです(緊急時を除いて)。
今ちょうど猫9匹、犬2匹いるから
法律で定められた数より猫が4匹ほど多いのです、一時預かりなのでOKですが。
頭数制限の法律はあるべきやと思うけど、
現実的な感覚とフィットしないときもありますよねー。
正直、この頭数で数年なら全然いけます。
でも生涯飼育ってなると、これが限界やなーって思うし。




予定外にうちの子になる子もいるので、
つねに余裕があるくらいがちょうど良いです。
結局、法律うんぬんよりも、
たとえば犬を一匹しか飼ってなくても
犬としての尊重(散歩や運動時間が与えられていない、一人の時間が長い)がなく、
ごはんや医療が充分に与えられていないなら
それはその子の飼い主さんにとっては多すぎる数やし、
20匹猫を飼っている飼い主さんがいても
すべての猫が必要とする猫としての要望がかなえられ、
ごはんや医療、くつろげる環境や愛情が十分にいきわたっているなら、
その飼い主さんはアニマルホーダーではないのではと思います。




夏でも水が置かれてなかったり、おなかをすかせているので
給餌ついでにご飯をあげてます。
このお家は2匹でもで十分ホーダーではと思います。
そして何よりほかの方に迷惑をかけたり、不快な思いをさせないこと。
これってアニマルレスキュー活動でもすごく気をつけないといけないことなので、
アニマルホーダーさんと立場は違っても動物との関係はやはり、
人や社会との関わり方に関連してくるのやなーと思いました


スポンサーサイト
- none
- ジャンル : ペット