fc2ブログ
  1. Top
  2. » 2016/11

動物を守るための法律が

前回から間が空いてすいません!
この2週間はいろんなことが急展開で、
再びFEEDING(給餌)やTNRに走り回っております。

順次ブログでも報告していきますが、
まずは前回の続きを完結させねばーー。

・・・・・・

日本に戻ってたのもかれこれ2ヶ月ほど前になります。
帰国している間はたくさんの動物愛護活動家の方や飼い主さん、
政治家や行政機関の方とお会いする機会に恵まれました。

「保健所にやってくる動物の数を減らさないと」
「(捨てられる動物)の蛇口を閉めるにはどうしたらいいですか?」

と言う話を耳にしました。

いかんせんウチも4年ぶりの帰国で
日本の情報を全然UPDATEしてなかったのですが、
数年前から「終生飼育の確保」が法律の改正で加わったそうです。
※以下、専門家ではないウチの浅い情報と知識でお話が主観的に進みます。
間違っていた場合は優しくご指摘下さい(@dearpawsまで)

この改正で飼い主さんや売れ残った犬猫を抱える動物販売業の方も
簡単に犬猫を保健所に持ち込むことが出来なくなったそうなんですよね。


アメリカでも「医療費が払えないから」
妊娠や病気や負傷したペットをシェルターに連れてくる飼い主さんがいます。


そのおかげで例えば保健所の収容動物数とか、殺処分数とか
目に見えるところでの数字は実際に減っているそうです。
でも保健所に引き取ってもらえない犬猫を動物愛護団体さんに連れてくる人や、
ペットの繁殖家さんや販売業者の方から、
飼育できない犬猫を引き取って処理する業者さんが増加しているらしいです。

greghthyjnumkgui.jpg 

生まれる頭数は操作できません。
多く生まれたり、体の弱い子、売れ残りの子犬子猫の明日は
日本でもアメリカでも決して平穏ではありません。


これと似たような経験がアメリカでもあります。
アメリカのシェルター(保健所)で動物の引き取りを断るってあまりないと思うのですが、
収容動物の数が多いシーズンや猫などは、
「順番が来るまで家で飼育してください」と即引き取ってもらえないことがあります。

frejhnuki.jpg 

常に定員オーバーのシェルターもたくさんあります

そう言う行き場のない犬猫たちは動物愛護団体に持ち込まれるなら幸い、
だけど多くの場合、個人売買のウェブサイトで無料で譲渡されてしまうんです。
そして細かい審査もないまま他人に譲渡された犬猫は、
動物虐待の餌食や闘犬に利用(猫や小型犬はおとりに使われます)され、
簡単に命を奪われてしまいます。

(ウチが活動しているアメリカの地域で「終生飼育の義務」って聞いたことがないんですよね。
おそら引き取り拒否とか、受け皿を用意しないような事をしちゃうと、
裏社会(闘犬)の利益が増えたり、
闇で死なされる動物が増えるから、受け入れ窓口を広く設けてるのかなと思います)

416.jpg  

闘犬の現場から運よくレスキューされ、
殺処分のないシェルターに保護されたワンコ


またあるブリーダーさんは繁殖が出来なくなった不要犬を
「飼い主がいない犬=レスキュードッグ」としていけしゃあしゃあと譲渡会を開き、
(自分がブリーダーであることは内緒で別会社や団体を作って)
集まった譲渡手数料をブリーディングの資金にして、
繁殖を続けたりもしています。

このようにパッと見では改善されたように見えても、
水面下では不幸な犬猫がまったく減っていないこと、
それを利用してお金儲けをしている人たちがいる現実が
日本にもアメリカにもあります。

それに注意しないといけないのが、
このように法律や目に見える数字だけが改善してしまうと
ほかに改正されなくちゃいけない法律が
「既存の法律でも効果が出たじゃないか」
と改正されない可能性もありますよね。

すると目に見える部分だけ改善しているだけで
根っこの部分では何も解決していなかったり、
本当に大切な取締りが法的に出来ないため、
逆に悪いことをする人の温床になったりもしてしまいますよね。

法律が臭い物に蓋をするようなことはしちゃいけない、
なので法律は改正する順番もすごく大切なのではと思います。

gtrhtyjnuymki,liol 

法律の改正を求めて裁判所の前に集まるたくさんの人たち
(アメリカ メリーランド州)


それでは次回、神奈川県の平塚の動物管理センターを訪問したお話と
「動物や人にやさしい蛇口の閉め方」について思うところを書きたいと思います^-^


スポンサーサイト



検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


QRコード
QR