トラップカバー作りました
- 2018-03/13 (Tue)
- レスキュー活動雑記
今年から友人にミシン(裁縫)を習っていました。
ミシンは5,6年前に購入したけど、
まっすぐ縫えない、糸がすぐほつれてくるって、
家庭科の成績悪かったの思い出すので封印してました。
そんなウチに犬の洋服などを手作りしている友人が
ミシンかける前に布にアイロン当てるとか、
縫う時はピンで留めるとか、
ちゃんとメジャーで図るとか
ボビン糸の方向とか針の位置とか、
ミシンにオイルをさす方法とか、
糸の張り具合なんかも・・・・、
キホンの基本から根気強く教えてくれました!
一通り習って簡単な小物を何個か一緒に作り、
こないだ卒業課題(!?)として
地域猫の捕獲機、トラップカバーを1人で縫いました!

トラップカバーは市販品も売ってます。
でもこう、「トラップわーい!」ってカンジのを作りたかったんですよね、猫がね。


捕まえた猫に「美味しいゴハンあげるから許して」メッセージ


裏地はスヌーピーではなくキティちゃんにすれば良かった
図面はすごくシンプルなんです。
四角い布大1に小さい四角い布2枚(×裏地)を縫い合わせるだけ。


簡単なつくりなのにゆがんでますね^^;
でも裁縫1年生の44歳には
裏地と表地を同じサイズに切るとか、
際ギリギリを縫うとか、
困難な作業工程も結構あって完成まで5時間かかりました^^;
不妊手術をした後もTNRの猫はトラップの中で
24~72時間ほどリカバリー時間を過ごすので、
トラップの両端はノレンのように上げ下げ出来るようにしました。
(汚れた新聞紙を交換したり、餌を入れたりします)


トラップの中が暗いのも猫が落ち着くために大切なポイント
一番最初のトラップカバーを作った時、
サイドの部分が裏地ときちんと重ね縫い出来てなくて、
偶然ポケットみたいになったんやけど、
書類や薬を入れるのに意外と便利で、
その後作った2台目、3台目のカバーにもつけてます^-^
(腕があがってるハズの3台目のカバーが一番出来が悪いです)


収納バッグにもなるサイドポケット、失敗してよかった!
ミシン、そろそろ手放そうと思ってたけど、
これからは仕上がりを気にしない犬猫が使うグッズを
イロイロ作ってみたいと思ってます。

ミシンは5,6年前に購入したけど、
まっすぐ縫えない、糸がすぐほつれてくるって、
家庭科の成績悪かったの思い出すので封印してました。
そんなウチに犬の洋服などを手作りしている友人が
ミシンかける前に布にアイロン当てるとか、
縫う時はピンで留めるとか、
ちゃんとメジャーで図るとか
ボビン糸の方向とか針の位置とか、
ミシンにオイルをさす方法とか、
糸の張り具合なんかも・・・・、
キホンの基本から根気強く教えてくれました!
一通り習って簡単な小物を何個か一緒に作り、
こないだ卒業課題(!?)として
地域猫の捕獲機、トラップカバーを1人で縫いました!


トラップカバーは市販品も売ってます。
でもこう、「トラップわーい!」ってカンジのを作りたかったんですよね、猫がね。








図面はすごくシンプルなんです。
四角い布大1に小さい四角い布2枚(×裏地)を縫い合わせるだけ。




でも裁縫1年生の44歳には
裏地と表地を同じサイズに切るとか、
際ギリギリを縫うとか、
困難な作業工程も結構あって完成まで5時間かかりました^^;
不妊手術をした後もTNRの猫はトラップの中で
24~72時間ほどリカバリー時間を過ごすので、
トラップの両端はノレンのように上げ下げ出来るようにしました。
(汚れた新聞紙を交換したり、餌を入れたりします)




一番最初のトラップカバーを作った時、
サイドの部分が裏地ときちんと重ね縫い出来てなくて、
偶然ポケットみたいになったんやけど、
書類や薬を入れるのに意外と便利で、
その後作った2台目、3台目のカバーにもつけてます^-^
(腕があがってるハズの3台目のカバーが一番出来が悪いです)




ミシン、そろそろ手放そうと思ってたけど、
これからは仕上がりを気にしない犬猫が使うグッズを
イロイロ作ってみたいと思ってます。
スポンサーサイト
- none
- ジャンル : ペット