ネット上のペットトラブル
- 2017-01/30 (Mon)
- レスキュー活動雑記
先週、GOは大きなペットイベントの譲渡会に参加予定でしたが、
あまりにもハイパー過ぎて入場できないって結末^^;


会場には去年ウチにいたオゥシーのジンジャーが
会いに来てくれていました!
今日はイベントの様子をUPしようと思ってたのですが、
かわりに最近よく聞く
オンラインでペットを譲渡する際のトラブルについて
書いてみたいと思います。
・・・・・
ウチの住む州ではペットショップでの生態展示販売はマイナーですが、
オンラインでの素人繁殖家の方による犬猫の販売や、
闘犬用の犬猫の売買など、
ペットを利用した犯罪がネット上にはたくさんあります。
※関連記事:闘犬、動物のためのウェブパトロール
Craigslistといういろいろな広告が掲載されている掲示板が
アメリカでは有名ですが、
そのサイト内のペットというコミュニティに行くと、
動物の委譲情報もたくさん掲載されています。
8週未満の犬猫の委譲や、
犯罪になりそうな広告はあらかじめチェックされているそうですが、
それでもやはりトラブルが多いんですよね。
過去にも、Craigslistで無料の犬猫を譲り受け
闘犬や動物実験に流している夫婦とか、いましたし。
※関連記事:注意勧告のポストで素顔公開されてましたね
最近でも広告をスクロールしていくと、
被害者の方が警告を出しているPOSTがありました。


Claigslistで買った子犬がパルボウイルスに感染していて死亡した
飼い主さんが出した注意を呼びかけるPOST


この写真を掲載して子犬を売ってる広告は詐欺なので
注意してくださいというPOST
Craigslistそのものはすごく便利なサイトで、
例えばペットのコミュニティなら中古のペットグッズを格安で買えたり、
レスキュー団体が里親募集の犬猫を募集していたり、
譲渡会の情報が掲載されていたりもします。
でもアメリカのペット産業は年間何兆円の利益がある産業と言われているし、
そこにお金を欲しい人が目をつけるのは不思議なことじゃないし、
予防としては身元のはっきりしない人とは
動物や高額な金銭のやりとりを最初からしないしかないのかなと思います。
メールや電話ですごく親切な印象やったのに
後々詐欺や犯罪者やったって話も聞くので、
日本のオレオレ詐欺みたいにいろんな手口がある印象を受けます。
インターネットや掲示板って
悪いことにも使えるし、良い事にも使えるし、
便利になるほど危険は増えるけど、
素敵なセカンドライフを手に入れた犬猫が
ネットの普及と並行して急速に増えているのも事実☆


アメリカ最大の保護ペット検索サイトPETFINDER.
開設されて20年、この数年で同サイトによる譲渡率は2倍以上に^^v
これからますます便利になってくる分野なので
その分、心をこめて正しく利用していきたいと思いまーす☆
あまりにもハイパー過ぎて入場できないって結末^^;




会いに来てくれていました!
今日はイベントの様子をUPしようと思ってたのですが、
かわりに最近よく聞く
オンラインでペットを譲渡する際のトラブルについて
書いてみたいと思います。
・・・・・
ウチの住む州ではペットショップでの生態展示販売はマイナーですが、
オンラインでの素人繁殖家の方による犬猫の販売や、
闘犬用の犬猫の売買など、
ペットを利用した犯罪がネット上にはたくさんあります。
※関連記事:闘犬、動物のためのウェブパトロール
Craigslistといういろいろな広告が掲載されている掲示板が
アメリカでは有名ですが、
そのサイト内のペットというコミュニティに行くと、
動物の委譲情報もたくさん掲載されています。
8週未満の犬猫の委譲や、
犯罪になりそうな広告はあらかじめチェックされているそうですが、
それでもやはりトラブルが多いんですよね。
過去にも、Craigslistで無料の犬猫を譲り受け
闘犬や動物実験に流している夫婦とか、いましたし。
※関連記事:注意勧告のポストで素顔公開されてましたね
最近でも広告をスクロールしていくと、
被害者の方が警告を出しているPOSTがありました。




飼い主さんが出した注意を呼びかけるPOST




注意してくださいというPOST
Craigslistそのものはすごく便利なサイトで、
例えばペットのコミュニティなら中古のペットグッズを格安で買えたり、
レスキュー団体が里親募集の犬猫を募集していたり、
譲渡会の情報が掲載されていたりもします。
でもアメリカのペット産業は年間何兆円の利益がある産業と言われているし、
そこにお金を欲しい人が目をつけるのは不思議なことじゃないし、
予防としては身元のはっきりしない人とは
動物や高額な金銭のやりとりを最初からしないしかないのかなと思います。
メールや電話ですごく親切な印象やったのに
後々詐欺や犯罪者やったって話も聞くので、
日本のオレオレ詐欺みたいにいろんな手口がある印象を受けます。
インターネットや掲示板って
悪いことにも使えるし、良い事にも使えるし、
便利になるほど危険は増えるけど、
素敵なセカンドライフを手に入れた犬猫が
ネットの普及と並行して急速に増えているのも事実☆




開設されて20年、この数年で同サイトによる譲渡率は2倍以上に^^v
これからますます便利になってくる分野なので
その分、心をこめて正しく利用していきたいと思いまーす☆
- 関連記事
-
- 2月のフィーディングと招き猫 (2017/02/24)
- ネット上のペットトラブル (2017/01/30)
- 猫レスキューを離れました (2016/07/28)
スポンサーサイト
- none
- ジャンル : ペット