fc2ブログ
  1. Top
  2. » メリーランド神奈川姉妹州委員会、動物福祉コミッティ
  3. » 麻布大学獣医学生のホームスティ

麻布大学獣医学生のホームスティ

メリーランド神奈川姉妹州委員会・動物福祉コミッティの取り組みで、
神奈川県の麻布大学に通う獣医学生6年生はなちゃんを
ホームスティで受け入れていました!



偶然にもはなちゃんは、
ウチが4年前に開催した勉強会に参加していた学生さん。

feagrtgrtbhtdh.jpg 
久々の再会を祝して、ボルチモア名物クラブバーガー

その後も「日本に殺処分のないシェルターを作りたい」と勉強を重ね、
卒業を目前にアメリカの現地で動物レスキューに触れたいと、
たまたま検索で引っかかったのがウチのウェブサイトだったそうです。
そんな経緯で4年ぶりに連絡をして来てくれて、
今回、コミッティの活動としてホームスティが実現しました!!

はなちゃんの1週間の滞在は濃厚なスケジュールで、
まず、メリーランド州のノーキルシェルター2軒を見学。
獣医さんや職員の方からシェルターメディスンや、
シェルターがどのように機能しているかインタビューしたり、
診察や不妊手術、人道的な安楽死の場面にも立ち会わせていただけました。

シェルターには5~8時間ほど滞在しました。
はなちゃん、すぐにみんなと打ち解けて仲良くなっていました^-^

greshgtrhbbrhbs.jpg 

とても丁寧に案内して頂きました。
Baltimore Humane SocietyのDr,Zと里親さん募集中のモルモット


dfergtrhyjnuyj.jpg 

MDSPCAで不妊手術の見学。
普段は入れない場所なのでウチもとっても勉強になりました


実は約10年前、アメリカの動物レスキューに興味を持ったとき、
一番最初にボランティアを始めたのが、このMDSPCAでした。

MDSPCAの殺処分ゼロの取り組みに衝撃に近い感銘を受け、
「このシステムを日本にも!」とアツくなった暴走気味の
英語がまったく出来なかったウチの話に耳を傾け、
いろんなことを教えてくれた職員さんとも再会しました。

彼女の後ろをひっついて回っていたあいだ、
オススメの本を譲ってもらったり、
ドッグトレーニングのクラスでアシスタントさせてくれたり、
(当時の彼女はシェルター所属のドッグトレーナーさんでした)
ノーキルシェルターの仕組みや殺処分ゼロに必要なことから、
適正飼育や社会化、保護動物のリハビリなど実用的なことまで、
ありとあらゆる事を忍耐強く、教えてもらいました。

juyjukmhnrthdtyh.jpg 



ウチが監修した本も、彼女から教わったことがいっぱい。

その後、シェルターが改築のため一旦閉鎖され、
「次は猫や!」と猫レスキューでボランティアを始めたり、
親の介護で日本に長く帰国したりして、
この職員さんとはそれっきりになっていました。
(ちょっと時系列間違っているかも。思い出せない、10年ひと昔)

ds;dfvdgvfzsdgvb 

ウチが居たころ。改装前のシェルターは民家風でした。

再会した職員さんはずいぶん偉い立場になっていたし、
ウチがいたのもずっと前の事やから、
「もう覚えてないやろうなぁ」と名乗り出ずにいたんですが、
「10年前にも同じように日本の動物事情を変えたいと
私の助手をしていた日本人ボランティアがいた」

と彼女のほうから10年前のことを話し始めるじゃあないですか!

まさか覚えてもらえてたなんて!!!


当時抱いていた日本の殺処分ゼロへのアツい思いが、
彼女の言葉でよみがえってきました!

fearfregrthmkiloyly.jpg 

恩師の職員さん&彼女から学んだことを受け継いだはなちゃんと。
記念すべき、3世代スリーショット^-^


4年前にウチの勉強会に参加し、
アメリカまで動物福祉を学びに来たはなちゃんと、
恩師でもあるこの職員さんが同じ部屋にいる光景は、
ウチの10年越しの夢が叶った瞬間でもありました、涙。

今はアメリカ生活も長くなり、
レスキュー活動はもはや日常生活になってしまっていますが、
忘れてはいけないなぁ、初心!! 情熱!!

この喜びを口にすると止まらなくなるので自粛しますが、
シェルターのほかに生体展示販売をしないペットストア
地域猫のフィーディング活動の見学などをしました。

ytjuyjtynbhtsrhyth.jpg 

生体展示販売の代わりに設けられた、里親探しコーナーの猫の前で

せっかく日本から来たのやしと言うことで、
ボルチモアやワシントンDC,アナポリスで観光もしました。

ergthyjuikil,iou 

DCでは100万匹に1匹と言われる珍しい白リスと遭遇!
さすが獣医学生はなちゃん、何か持ってる!!


こうして内容盛りだくさんの7日間はあっという間に終わりましたが、
はなちゃんがとっても良い子で、
はなちゃんがホームスティしていた委員長もウチも、
今、はなちゃんロスにハマっています。

fregrtbsbrbh.jpg 

以前、白血病の猫をアドプトしてくれた委員長(右)は
動物福祉コミッティを委員会に開設してくれたりと、
アメリカから日本の動物福祉に貢献する立役者のお一人です。


ウチもはなちゃんからたくさんの事を学びました。
はなちゃんもこの滞在で、
たくさんのことを吸収してくれていたらいいなと思います。

「日本にノーキルシェルターを作るのが夢」と言うはなちゃんは、
来年から獣医さんになります。
彼女らしい獣医さんになってもらう事が一番の願いですが、
日本の動物福祉を引っ張っていく、期待の星でもあります^-^

来年から忙しくなると思うけど、いつでも帰っておいでや☆

・・・・・

メリーランド神奈川姉妹州委員会・動物福祉コミッティでは今後も
アメリカの動物レスキューに興味のある
麻布大学生のホームスティを受け入れていき、
日本の動物福祉の向上をサポートしたいと思っています。

※メリーランド神奈川姉妹州委員会FB
https://www.facebook.com/pg/mkanimalrescuecommittee/
(詳細や違う写真も観覧できまーす)
関連記事
スポンサーサイト



検索フォーム
プロフィール

Dear Paws

Author:Dear Paws
ライター&イエーな主婦&大学生
米国メリーランド州ボルチモア在住。シェルター(保健所)収容動物の引き取り&スラム街でのTNR(地域猫)活動など、アメリカで犬猫レスキュー活動中☆HSUS認定のEMERGENCY ANIMAL SHELTERING TRAINING(災害時動物支援&救援トレーニング)修了(2009年)。米国動物福祉NPO団体「Sunshine Smile」創立(2010年)。メリーランド神奈川県姉妹州委員会動物福祉コミッティ委員長(2013年)。記事や写真の転写&転載はお断りしています。リンクはフリーです☆

我が家の犬猫たち

ひなた

名:ひなた(犬)女の子.享年15-18歳
シェパード&チャウなどイロイロMIX。
08年、WV州で保護され我が家にやってきた野良ワン。食べる時以外はほとんど座布団化してる究極の寝犬。見た目のわりに気が小さく、生後3か月のフォスター猫にも先住犬のポジションを奪われる。モーレツな肉球臭を発生中! 2018年8月逝去。

きんぎょ

名:きんぎょ(猫)女の子。推定11歳
キジトラ猫.08年11月、地域猫から我が家のネコに。納豆、こんにゃく、海草、蕎麦etc. が好きなベジタリアン猫で、洗面台で洗顔したり、二足立ちや「お座り」と不思議な技を次々と披露。 なかなかの猫格者(人格者)で、フォスター動物が一番信頼する存在。でもフォスター犬に襲われて以来、犬に対して攻撃的な態度を 見せることも。

KAYA

名:KAYA(犬)女の子。享年13歳
ラブ&シェパMIX.13年8月より最長記録で預かっているフォスター犬。飼育放棄で我が家へ来て、20キロ近いダイエットに成功。持病のほかに、人に慣れない、ほかの犬を襲うなど紆余曲折ありましたが、すっかり家族の一員。家族への愛情が誰よりも強い、優しい子。2015年10月、脾臓癌で急逝。

そぼろ

名:SOBORO(猫)女の子。推定5歳
サビ猫.15年09月、甘えん坊ですが反射で強く噛むため、なかなか良縁に恵まれず、地域猫&フォスター猫から我が家のネコに。でもどんな苦境でもシャーしない、ご機嫌ニャンコ。おめめがいつでもキラキラ~☆

被災地動物情報のブログ:東北地方太平洋沖地震の迷子動物情報や支援先、獣医さんの情報を公開します。

姉妹サイト

このブログをリンクに追加する

FAVORITE

電子書籍。犬との新しいコミュニケーション「犬のエネルギーを読む」

大切なペットの為の意思表示カード by Big Tree for Animals

Big Tree for Animals

にくきゅう手帳
にくきゅう手帳

最新記事
ブログテーマ一覧
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


QRコード
QR