写真で見る、子猫の年齢の見分け方
- 2019-06/26 (Wed)
- Think About Animals
今回はシェルターの掲示板に貼ってあったポスターから、
子猫の年齢の見分け方を紹介したいと思います☆

【生後すぐ】

生まれてすぐの子猫は目が開いておらず、
耳も聞こえず、自分で立つことが出来ません。
体温確保や食べることも自分で出来ず、
母親にすべてをゆだねています。
【生後1週目】

7日目くらいから目が開いて耳はまだ寝てます。
まだまだ授乳中ー☆
【生後2週目】

目がしっかり開きます。
Kitten Blueと呼ばれるように子猫の目は青いです。
身体を自分で動かし始めます(まだ歩けません)。
【生後3週目】

目がしっかりと開き、耳が横に立ち始め、
ヨチヨチ歩きを始め、兄弟を遊びだします。
自力で排せつを始め、
後半からミルクから少しづつ離乳食に移行していく時期です。
【生後4週目】

身体がしっかりし、完全に自分の足で立てます。
歯が生え始めます。
人と遊んだり、兄弟とプロレスごっこを始めます。
おもちゃに興味を示し、遊びだします。
【生後5週目】

猫の社会化の時期が始まるワンパク盛り!
個性が形成され始め、
人馴れトレーニングを始めるのに最適です。
【生後6週目】

様々なことをスポンジのように学ぶ時期。
遊びを通じて様々な経験をします。
どれだけ噛むと相手/自分は痛い、
引っ掻き加減などを身をもって学びます。
猫の生涯を左右する大切な時期です。
トイレを使い、柔らかいキャットフードを食べ始めます。
まだまだお母さんに甘えたい盛りでもあります。
【生後7週目】
離乳期。
親兄弟の関係から学ぶ時期のほかに、
新しい場所や人、
知らない犬や猫などに慣れやすい時期です。
【生後8週目】

完全に離乳し、
不妊手術を受けれる体重になります。
7週目同様、新しい環境に馴染みやすい時期です。
※メリーランド州では生後8週から譲渡が認められています
【生後9週目】

目の色が青から黄色に変化し、
成猫と同じような習性や行動を始めます。
ドライフードを与えてもいい時期になります。
【生後10週目】

身体がしっかりと形成され、
保護猫ならフォスターさんが社会化をしっかりし、
新しいお家にすんなり馴染める時期です。
・・・・
ウチは子猫の預かりを積極的にしませんが、
接している頭数が増え、
犬猫との付き合いが長くなってくると、
年齢は自然と分かるようになってくるんじゃないかなーって思います。
年齢は子猫の時期が一番わかりやすいですが、
成猫になってからでも歯や顔つき、
目の輝き、爪のクリアーさ、毛並み、皮膚の硬さ、
立ち振る舞いや運動量などでおおよその年齢を見ることが出来ます。
例えば「2歳~4歳くらいの若い猫やな」って具合に
1~2,3歳の年齢差の範囲内で区分が出来る、
発達段階の違う2~4歳と6歳の猫を間違うことはまずないかなって感じです。

以前保護したこの子は生後4週くらい。
ミルクの量や飲み方で離乳食期が近い事がわかります。
次回は妊娠猫にまつわる6月の活動報告をしたいと思いまーす!
子猫の年齢の見分け方を紹介したいと思います☆


【生後すぐ】


生まれてすぐの子猫は目が開いておらず、
耳も聞こえず、自分で立つことが出来ません。
体温確保や食べることも自分で出来ず、
母親にすべてをゆだねています。
【生後1週目】


7日目くらいから目が開いて耳はまだ寝てます。
まだまだ授乳中ー☆
【生後2週目】


目がしっかり開きます。
Kitten Blueと呼ばれるように子猫の目は青いです。
身体を自分で動かし始めます(まだ歩けません)。
【生後3週目】


目がしっかりと開き、耳が横に立ち始め、
ヨチヨチ歩きを始め、兄弟を遊びだします。
自力で排せつを始め、
後半からミルクから少しづつ離乳食に移行していく時期です。
【生後4週目】


身体がしっかりし、完全に自分の足で立てます。
歯が生え始めます。
人と遊んだり、兄弟とプロレスごっこを始めます。
おもちゃに興味を示し、遊びだします。
【生後5週目】


猫の社会化の時期が始まるワンパク盛り!
個性が形成され始め、
人馴れトレーニングを始めるのに最適です。
【生後6週目】


様々なことをスポンジのように学ぶ時期。
遊びを通じて様々な経験をします。
どれだけ噛むと相手/自分は痛い、
引っ掻き加減などを身をもって学びます。
猫の生涯を左右する大切な時期です。
トイレを使い、柔らかいキャットフードを食べ始めます。
まだまだお母さんに甘えたい盛りでもあります。
【生後7週目】

離乳期。
親兄弟の関係から学ぶ時期のほかに、
新しい場所や人、
知らない犬や猫などに慣れやすい時期です。
【生後8週目】


完全に離乳し、
不妊手術を受けれる体重になります。
7週目同様、新しい環境に馴染みやすい時期です。
※メリーランド州では生後8週から譲渡が認められています
【生後9週目】


目の色が青から黄色に変化し、
成猫と同じような習性や行動を始めます。
ドライフードを与えてもいい時期になります。
【生後10週目】


身体がしっかりと形成され、
保護猫ならフォスターさんが社会化をしっかりし、
新しいお家にすんなり馴染める時期です。
・・・・
ウチは子猫の預かりを積極的にしませんが、
接している頭数が増え、
犬猫との付き合いが長くなってくると、
年齢は自然と分かるようになってくるんじゃないかなーって思います。
年齢は子猫の時期が一番わかりやすいですが、
成猫になってからでも歯や顔つき、
目の輝き、爪のクリアーさ、毛並み、皮膚の硬さ、
立ち振る舞いや運動量などでおおよその年齢を見ることが出来ます。
例えば「2歳~4歳くらいの若い猫やな」って具合に
1~2,3歳の年齢差の範囲内で区分が出来る、
発達段階の違う2~4歳と6歳の猫を間違うことはまずないかなって感じです。



ミルクの量や飲み方で離乳食期が近い事がわかります。
次回は妊娠猫にまつわる6月の活動報告をしたいと思いまーす!
- 関連記事
-
- 写真で見る、子猫の年齢の見分け方 (2019/06/26)
- 殺処分ゼロがスタート地点になった時 (2014/07/09)
- 日本殺処分ゼロへの覚書3 (2014/07/01)
スポンサーサイト
- none
- ジャンル : ペット